日本最高級の技能を持つ溶接高校生 秋田の地で最強決める 「ものづくりコンテスト溶接部門」開催!
2024年11月10日、ポリテクセンター秋田で「第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会」の溶接部門が開催された。今回のWelding Mateでは、大会に参加した直後の10人の高校生に話を聞いた。
ポストコロナとなり、地元住民向けイベントが各地域で盛り上がりを見せている。レーザ加工によるマーキングや彫刻、発色加工を得意とする大阪府柏原市の株式会社ヤスオカ(安岡直樹社長)は、「第2回かしわらスマイルこどもマルシェ」に参加。今回のWelding Mateでは、このイベントの様子を取材した。
大量生産が消費の中心になってから姿を消していった伝統工芸は数多い。一方で、手作業でしか表現することができない美しさは、確かに存在し、その1つが、ろう付技術である「よせもの」だ。今回のWelding Mateでは、脈々と受け継がれてきた、よせものの技術を体験できる秋葉原の「ヨセモSTUDIO」を取材した。
自社の事業の認知度を広げる取り組みの一つとして注目されているのがオープンファクトリーといった、「工場を一般の人に開放して、ものづくりを体験してもらう」という取り組みだ。足立区が開催する「夏休み工場見学」に参画した、一文機工の取り組みを紹介する。
「カーボンニュートラルに向けて」といった文言は頻繁に目にするが、実際に、中小企業に実践できる取り組みは多いとは言えず、言葉が一人歩きしている印象を受ける。そんな中、今回のWelding Mateでは、中小企業に分類される溶接町工場の菊川工業(株)が実勢する脱炭素化への取り組みを紹介する。
既にテレビゲームの世界では知名度が高いVRやARなどの技術だが、VRやARは、溶接事業においても深く根を張っている。今回のWelding Mateで紹介するのは、2024国際ウエルデイングショーで注目を集めた「高校生VR・AR溶接王!」だ。近隣高校生272人を集め、盛り上がりをみせた同イベントを振り返る。
ものづくりに関わらず、自社の魅力を、的確に明確化・差別化することは多くの企業にとって必要だ。そんな中、注目されているのが溶接作業に従事する・しないに関わらず、「全員が溶接士」を謳う兵庫県姫路市の溶接事業所、江渕工業所株式会社である。今回のWelding Mateでは、そんな超溶接特化戦略を採用している同社の戦略と溶接事業を取材した。
台湾の世界最大手である半導体受託メーカーTSMC社が、熊本県に進出したことは記憶に新しい。半導体不足を背景に、世界中が半導体の確保に邁進する中、熊本でも大きな産業構造の変化が予想される。そんな中、TSMCが出資するJASMの工場建設に一役買っているのが、県内の溶接事業所、株式会社出田産業だ。「日本一の管工事屋」を目指す同社の取り組みについて話を聞いた。
石垣島と首都圏でのパラレルワークと聞くと、IT企業を連想する人も多いだろう。しかし、それを溶接事業所が実現した事例として注目されているのが、神奈川県川崎市の上代工業だ。人材不足が大きな課題とされる溶接業界にとって、パラレルワークによって人材難を解決した事例は大きなヒントの1つとなるだろう。今回のWelding Mateでは、業界内外から期待がかかる同社の取り組みを主導している上代健一社長に話しを聞いた。
イノベーションやデジタルトランスフォーメーションなど、毎年のように出てくる事業加速のキーワード。しかし、「実際に成功した事例」は多いとは言えないのが現状だ。そんな中、「BtoCの新規事業展開」「デジタル化」「外国人技能実習生の積極雇用」「溶接女子活躍の場の拡張」「ユニークな福利厚生」など、とにかく事業改革のキーワードに挑戦し続けることで、一定量の成功を収めた溶接事業所の、上代工業の上代健一社長に話を聞いた。
世界中で話題になった国産4億円ロボットを開発したのは超大手企業でも、政府の軍事機関でも、ものづくりが得意なIT企業でもなく、7人の町工場だ。そんな、「発明が大好きなだけ」と自称する町工場、南鉄工所を徹底的に取材した。