東京JEM会発足60周年! 「現役・OB交流会を開催しさらなる飛躍を誓う」
有力溶材商社などの2世・3世で構成している東京JEM会(代表幹事、吉川大介・吉川金属工業社長)。同会は11月11日、東京都中央区のChina Garden銀座麒麟で、発足60周年を記念して交流会を開催。今回は60周年の記念ということもあり、現役・OBなど多数が参加し、盛り上がりをみせた。今回のWelding Mateでは、そんなほがらかな交流会の様子を取材した。
愛知産業は、2004年から開始した独・ハームレ社の5軸マシニングセンタ販売20周年を記念して、12月5日に品川区の大崎ブライトコアホールで記念講演会を行う。今回のWelding Mateでは、同イベントの詳細を紹介する。
1980年代から溶接工学に精通し、当時はまだ認知度がほとんどなかったレーザ加工技術の研究を牽引してきた沓名宗春先生。今回のWelding Mateでは、そんな沓名先生が率いるレーザ企業・団体の集合体、中部レーザ応用技術研究会が予定している「第119回レーザ研究会」について紹介する。
溶接事業所の最も身近なシンクタンクとして、70年以上の歴史を持つ産報出版(株)が、日本中でこれから活躍するであろうWelding Mateに向けて実施している「2024年度スキルアップセミナー」。日本溶接構造専門学校の、及川初彦校長に基礎を学ぶ大切さと、事業への活かし方について話しを聞いた。
溶接事業所の最も身近なシンクタンクとして、70年以上の歴史を持つ産報出版(株)が、日本中でこれから活躍するであろうWelding Mateに向けて実施している「2024年度スキルアップセミナー」。セミナーの座学「アーク溶接機・ロボットの基礎知識」の講義を担当した、ダイヘン溶接・接合事業部企画部企画課の近藤わかなさんに、基礎知識の大切さや、スキルアップセミナーについて話を聞いた。
溶接事業所の最も身近なシンクタンクとして、70年以上の歴史を持つ産報出版株式会社。同社では、日本中でこれから活躍するであろうWelding Mateに向けて、10月4日・5日の2日間、「2024年度スキルアップセミナー」を開催した。今回はスキルアップセミナーの様子を紹介する。
溶接作業において、勘所が重要視される理由の1つは、「強いアーク光で視認できないこと」が大きい。そのため、特に量産製品を手掛ける事業所では「溶接を可視化する」ことが長年の課題だった。今回のWelding Mateでは、この可視化に独自の方法で立ち向かうカトウ光研(株)の技術を紹介する。
溶接作品コンテスト「第11回溶接人杯(ようせっちゅうはい)」の受賞作品が決定!!今回のWelding Mateでは、溶接の力量に加え、感性や個性にあふれた作品を紹介する。
国内トップクラスの来場者を誇る溶接展示会「2024国際ウエルデイングショー」。4月24日~27日に、インテックス大阪で開催されたこのイベントでは、数多い展示の中でも、特に来場者の足を止めていたのが新企画、Welding Mate特設コーナーだ。Welding Mate特設コーナーに足を止めていた3人の若手社員に話を聞いた。
溶接ヒュームをはじめとした、様々な工場作業での不安から、溶接士の安全を守る「集じん機」。今回のWelding Mateでは、集じん機を手掛ける株式会社オーデンから、西日本営業所の三宮祐臣所長に、オーデン製品の魅力や、集じん機メーカーならではのやりがいについて話を聞いた。
1人に1台のスマートフォンが当たり前の時代、「1人1基のロボット」の時代を夢想する研究者や経営者は数多い。兵庫県に本社を構える高丸工業もその1社だ。しかし高丸工業が見据える近未来は、夢物語りではなく、既に一定量の実証実験に成功し、「1人1基のロボット時代に向けた技術開発」を着実に進めている。今回のWelding Mateでは、高丸工業の代表取締役を務める高丸正氏に話を聞いた。