(株)ダイヘン溶接・接合事業部企画部企画課 近藤わかなさん スキルアップセミナー(溶接ニュース2024年10月15日付より)

その他
twitter fb
  産報出版スキルアップセミナー開催

溶接事業所の最も身近なシンクタンクとして、70年以上の歴史を持つ産報出版(株)。

産報出版(株)では、日本中でこれから活躍するであろうWelding Mateに向けて、10月4日・5日の2日間、「2024年度スキルアップセミナー」を開催した。

参加者は、1日目は「これだけは知っておきたい溶接機器・材料・高圧ガスの基礎知識」と題した座学を学習。2日目は、溶接の実技を体験した。

座学の「アーク溶接機・ロボットの基礎知識」の講義を担当した、(株)ダイヘン溶接・接合事業部企画部企画課の近藤わかなさんに、基礎知識の大切さや、スキルアップセミナーについて話を聞いた。

座学.jpg

多くの受講者に講義を行う近藤さん

  複数の視点で溶接に触れるのが大切

ダイヘンに入社して10年。溶接だけでなく、基礎知識は何にとっても大切です。

特に、1つのこと、今回であれば溶接を、多角的な目線で見ることは格段に理解を深めると感じています。


経験からいうならば、現在、私は企画部に所属しています。

主な仕事は製品の企画・開発や、マーケティング・販売促進ツールの作成など。

新製品を実際に設計・製造するのは技術部の領域となるため、企画部は、お客様からのご意見を集約して、「機能」「価格」「デザイン」「原価」など、大枠となる条件を整備していく役目になります。


溶接経験については、私は入社してからの3年間、毎日、アーク光を発して仕事をしてきました。

実際に溶接作業に触れ続けてきた経験があるため、部署が変わっても、ある程度、現場技能者の目線で、機器類の使用感を理解し、適切に説明できのだと自負しています。


つまり、溶接を中心に回ってきた私の10年間の内訳は、3年間は溶接機を使い続け、7年間は、より求められる溶接機器類などの企画を行ってきたということ。

技能者の目線、販売の目線、製造の目線など、多角的に溶接機に触れたことで、大きく理解を深めることができました。

スキルアップセミナーで登壇している講師は、独自の角度で、溶接と付き合ってきた方々です。

受講生は、必ずしも溶接士ばかりではないと聞いていますが、複数の視点で溶接について触れ、実際の溶接作業を体験することは、確実に、各自の理解を深めてくれると思います。

share SNSシェア
twitter fb