月刊「溶接技術」2025年5月号【特集】AM最新事情と適用への課題
月刊「溶接技術」2025年5月号
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【特集】AM最新事情と適用への課題
■建築分野における金属3Dプリンター活用の可能性と展望 -WAAM方式による自由形状接合部の開発-
木下 拓也 ㈱竹中工務店 技術研究所 未来・先端研究部
■金属3Dプリンターでの造形を容易にする熱流体トポロジー最適化手法
中山 マリオ・福井 謙一郎 住友精密工業㈱・航空宇宙熱マネジメント技術部
■Formnextに見るAMの世界的動向 −積層造形の未来を切り拓く世界最大級の3Dプリンティング展示会レポート−
木寺 正晃 愛知産業㈱
■AM技術者教育と認証で加速するAM利用技術
水沼 渉 (一社)日本溶接協会
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【焦点】ものづくり中小企業
―Go-Teck事業の成果―
■高機能異種金属接合技術を応用した医療器具製造
和鹿 公則 ㈱ヒロテック neXt事業部
■高耐食,高効率,低コストのボイラー管被膜を実現する飛行中粉末溶融型レーザクラッディング工法の開発
林 良彦 大阪富士工業㈱
―わが社の創意工夫―
■技と志を磨く コンテックの溶接委員会制度 〜伝統と革新が生み出す,ものづくりへの挑戦〜
掛端 慎一 ㈱コンテック
■「ユニバーサルものづくり」を推進 創意工夫でハンディキャップを克服
笹原 廣喜 オムロン太陽㈱ 生産技術グループ
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【クローズアップ】
■最近の特許行政およびAI関連技術に関する審査の取組み −2024年度 特許庁との懇談会報告− −後編−
(一社)日本溶接協会 特許委員会
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【トピックス】
■大阪・関西万博が開幕 "より美しく,機能的な"パビリオン -鉄骨造は溶接士の技術が支える-
編集部
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【連載講座】
■建築鉄骨を製作する -第2回-
羽石 良一 (一社)建築鉄骨構造技術支援協会
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【巻頭言】
■地政学から見た場合のサプライチェーン断絶危機
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
■IIW 国際溶接技術者 資格制度 IWE/T/S 特認コース 2025年度受験案内
■IIW 国際溶接検査技術者 資格制度 IWIP特認コース 2025年度受験案内
IIW/EWF資格日本認証機構(J-ANB)事務局
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【NEWS FLASH】
■無線式の配管点検ロボットを開発し試験導入/点検範囲を拡大し作業負荷低減を実現
■BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元連動機能を追加/3次元配筋モデルと2次元図面を同時生成し生産性向上
■国内最大級のプラスチックリサイクル施設/製鉄所で「Jサーキュラーシステム」本格稼動
■「内幸町⼀丁目街区南地区再開発事業」が着工/鉄骨量約6万t,溶接材料約2,400tの大型再開発
■ガスタービン形GTCC発電設備を受注/サウジアラビア国内送電容量の約2.5%をカバー
■台湾の寺院屋根瓦を軽量化/デザイニングメタルを約30t採用
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【Photo Report】
■IoTと連携するスマートビルプラットフォーム/大阪・関西万博2つのパビリオンに採用
■身長約3mの着るロボット「スケルトニクス」/装着した人の身体動作を人の力で拡大
■浮体式洋上風力発電の商用化が加速/カナデビア・大成・商船三井が覚書結ぶ
■水素吸蔵合金を活用した水素貯蔵システム/東京都心の地域熱供給プラントに導入
■水素液化プラント向け遠心式水素圧縮機の実証設備を建設,竣工後は実証運転
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【テクニカル・レビュー・アブストラクツ】
■溶接前管理のデジタル化 -開先計測のデジタルツールの開発-
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
NEWS DIGEST/製品情報ファイル/内外行事リスト/JWES Society News/溶接学会ニュース