月刊「溶接技術」2025年3月号【特集】注目の抵抗溶接の新潮流

溶接
twitter fb

月刊「溶接技術」2025年3月号
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【特集】注目の抵抗溶接の新潮流
■抵抗スポット溶接における電極ひずみモニタリング技術の開発
 嶋田 直明・堀川 裕史・児玉 真二 日本製鉄㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 接合研究部
■抵抗溶接における脱炭素ソリューションの提案
 緒方 利行 電元社トーア㈱ 開発部 接合技術開発課
■自動車電装品市場に対応した大容量・高信頼性インバータ式抵抗溶接電源の開発
 安藤 元彦 日本アビオニクス㈱ 接合機器事業部 ソリューション技術部
■抵抗スポット溶接を活用した異材接合工法「RSR」
 川松 悟・成田 健一郎 ㈱ナ・デックス ウェルディングソリューション部
■ルポ 超ハイテン材と軟鋼の組み合わせで車体の溶接を実現へ コンスタントDCチョッピング溶接技術を開発
 編集部
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【焦点】マルチマテリアルの接合
■マグネシウム合金溶接材の腐食信頼性
 中津川 勲 (国研)産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門 軽量金属設計グループ
■モビリティの進化と接合技術
 浅井 千尋 トヨタ自動車㈱ モビリティ材料技術部
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【書籍新刊企画 特別インタビュー】
■「異材・肉盛溶接とクラッド鋼の溶接」発刊にあたって
 才田 一幸 氏 ((一社)日本溶接協会特殊材料溶接研究委員会委員長・大阪大学大学院工学研究科教授)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【溶接管理技術者評価試験問題】
■2024年11月10日実施の溶接管理技術者評価試験 1級2級における筆記試験問題と解答例
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【入門教室Q&A】
■熱変形の防止策 第2回 熱切断編(2)
(一社)日本溶接協会 ガス溶断部会 溶断小委員会
【連載講座】
■建築鉄骨における図面作成の効率化 -第3回-
 多木 正夫 ㈱テクリード
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【NEWS FLASH】
■日本製鉄が水素による高炉でのCO2削減技術を確立/試験炉でCO2削減43%を実現し,開発目標を前倒し達成
■清水建設が「金属3D積層によるロケット用/大型液体推進薬タンクの製造技術開発」を推進
■「鹿島式ストレート梁工法」を鉄骨造建築に実導入/鉄骨梁端部の接合部を合理化し品質・生産性が向上
■大林組が都市型DC事業に参入,新会社を設立/東京都心で約1,000億円投資,第一弾は2028年度開設
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【Photo Report】
■月面人工居住施設の成立性を/京都大学と鹿島建設が共同研究
■溶接ロボットなど20台で効率化めざす/小型特装車ボディ自動化ラインが完成
■高校生が「鼓動」テーマに溶接アート作品製作/愛知県工業高校生溶接競技大会アート部門
■建築・解体の機械化施工プラットフォーム技術/仮設架構昇降用ジャッキ方式を規格化し統合
■洋上風力発電によるグリーン電力供給/電気運搬船活用し横浜市臨海部起点に
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【テクニカル・レビュー・アブストラクツ】
■溶接士視野映像を用いた溶接中データ統合システムの開発
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
NEWS DIGEST/製品情報ファイル/内外行事リスト/JWES Society News/溶接学会ニュース

ご注文はこちら
年間購読はこちら

share SNSシェア
twitter fb