月刊「溶接技術」2024年掲載記事総目次(Vol.72)

溶接
twitter fb

月刊「溶接技術」の2024年1月号~12月号の掲載記事総目次(Vol.72)を掲載いたします。 過去の掲載記事へお問合せを多数いただいております。是非バックナンバーのご活用をいただけましたら幸いです。

2023年掲載記事総目次(Vol.71)|→ご注文はこちら年間購読はこちら

特集

●サステナビリティ推進に貢献する溶接・接合技術
カーボンニュートラルスチールの実現に向けた取組み(礒原豊司雄)
→1月号-P38
アンモニアタンク大型化への取組み −困難と言われるアンモニアタンク大型化を実現する技術−(山田寿一郎)
→1月号-P43
放電プラズマ焼結法(SPS)を用いた核融合炉内高熱負荷機器の開発(森崎友宏ほか)
→1月号-P48

●アーク溶接の最新事情
溶接品質向上に向けたアーク溶接現象の可視化(古免久弥ほか)
→2月号-P36
洋上風力発電に貢献するデジタルサブマージアーク溶接(吉田健)
→2月号-P41
プラズマジェットティグ(Plasma Jet TIG)溶接法の開発(今井雄太)
→2月号-P46
溶接部の電着塗装性を向上させるスラグ制御技術(木梨光ほか)
→2月号-P52

●低環境負荷対応の抵抗溶接
変化するスポット溶接ニーズへの挑戦 −新型直流インバータタイマ「IWC70」と新機能−(水野彩香ほか)
→3月号-P36
電装部品の抵抗溶接における省エネ化の取組み(福田純平)
→3月号-P40
国内抵抗溶接市場のトレンドとアルミのスポット溶接適応への最新機器事情(編集部)
→3月号-P45

●今求められる溶接・接合の教育訓練の現状と課題
外国人技能実習制度の現状とこれから(菱田泰弘)
→4月号-P40
AR・VR溶接技能訓練シミュレータの活用のすすめ(長倉隆徳)
→4月号-P49
ルポ/ステップアップ方式でVRの溶接訓練からJIS資格試験へ挑戦 上柿鉄工建設(編集部)
→4月号-P56
日本溶接協会の溶接技能者教育について(水沼渉)
→4月号-P60

●異種材料の接合プロセスのトレンド
最近の異種材料の接着・接合技術の原理別分類とその概要(鈴木靖昭)
→5月号-P38
パルスヒートユニットを用いた樹脂と金属の接合(安藤元彦)
→5月号-P47
銅−鉄合金溶加材を用いた異種金属接合(吉田佳史)
→5月号-P54

●ろう付プロセスの基礎と応用
 -ろう付時に必要な「ガス」と「フラックス」-
ろう付用フラックスの基礎と応用(前原薫靖)
→6月号-P38
ろうの種類と形態(松康太郎)
→6月号-P43
燃焼ガスを利用したバーナーろう付の基礎と応用(岡村愼一)
→6月号-P47
フラックスを利用したろう付
 ~アルミニウムの炉中ろう付を事例として~(神田輝一)
→6月号-P51
日本のアルミニウム産業の歩みとろう付(麻野雅三)
→6月号-P57

●現場作業における労働災害防止策
金属アーク溶接等作業主任者テキストの刊行
 −金属アーク溶接等作業における作業主任者の役割−(山根敏)
→7月号-P36

●新化学物質規制でのリスクアセスメント対策
アセトンが新化学物質規制に(編集部)
→7月号-P41
ハンディタイプのレーザ溶接機の選び方と安全上の注意点(編集部)
→7月号-P44
溶接作業におけるリスクアセスメントとチェックシートの作成(編集部)
→7月号-P48

●パイプ加工
現場の省人化に向けた炭素鋼鋼管部材のWAAMによる造形(程原忠ほか)
→8月号-P36
半導体製造工場用真空管の溶接 西日本プラント工業(株)(編集部)
→8月号-P39
パイプ加工工場を訪ねて 自動化と溶接士の技術のコラボで高い溶接性能要求をクリア(編集部)
→8月号-P45

●切断技術のトレンド
DBC技術を適用したファイバーレーザ切断機の開発と適用例(山野視貴)
→9月号-P38
造船向け20kWファイバーレーザ開先切断機の開発(中村匡克)
→9月号-P43
建築鉄骨における切断用協働ロボットの活用 (株)梶哲商店(編集部)
→9月号-P48
切断加工工場を訪ねて 多種多様な製品に対応し,高品質と生産効率を同時に実現(編集部)
→9月号-P52

●非破壊検査プロセスの新潮流
空中超音波を用いた弾性波源走査法における欠陥判別支援システムの構築
 -敵対的生成ネットワークによる欠陥位置推定-(清水鏡介ほか)
→10月号-P36
UT検査・計測技術の開発と適用(田中雄介)
→10月号-P41
ドローンによる目視検査のトレンド(下鳥遼)
→10月号-P45
ドローンによる超音波厚さ測定と導入効果(熊田貴之ほか)
→10月号-P51
PT・MTによる非破壊検査の最近の動向(増田隆秀ほか)
→10月号-P57
高精度CTスキャン装置による受託非破壊検査の潮流と大型化対応装置の開発(山田誠)
→10月号-P63
高度化する非破壊検査と受託検査事業の展開 -環境変化に応じた新しい検査手法とその実践-(垣内久嗣)
→10月号-P67

●レーザ加工技術最新動向
レーザ溶接におけるシームトラッキング・溶接品質検査とその適用事例(石井勝巳)
→11月号-P38
レーザによる加熱乾燥アプリケーションの提案(菊地淳史)
→11月号-P42
高出力半導体レーザ発振器と各種アプリケーション(菅原息吹)
→11月号-P47
計測機能との統合によるDED方式の活用事例(江頭裕之)
→11月号-P53
ルポ/ティグ溶接の代替めざし,ハンド型レーザ溶接機を適用 ノースヒルズ溶接工業(株)(編集部)
→11月号-P57

●スマートものづくりの最前線
技能者不足とBIM時代に向けた鉄骨梁溶接の自動化(高田篤人)
→12月号-P36
自律溶接ロボットによる造船業の変革
 −造船小組/中組立自動溶接ソリューションの確立−(Philip Toft Halskovほか)
 →12月号-P41
ものづくりの現場を訪ねて
 川田工業(株)栃木工場 クレーンレスの横流し方式で建築用4面ボックスを製作(編集部)
 →12月号-P47
 クリエイティブワース(株) 多品種生産における自動化と溶接士研磨作業を自動化し溶接工程を強化
 →12月号-P50
 ツツミ産業(株) レーザ加工に特化した技術者育成と戦略でロケットタンクを製作
 →12月号-P53

クローズアップ

日本溶接協会における認定・認証事業のサステナビリティ(水沼渉)
→1月号-P80
画像転送や5Gを用いた最新技能者育成(野々村将一)
→2月号-P90
最近の特許法・特許制度等改正の概要および知財をめぐる動向JPOの取組み
 −2023年度 特許庁との懇談会報告−
 −前編−((一社)日本溶接協会 特許委員会) →3月号-P66
 −後編− →4月号-P118

シリーズ

<鉄骨編>
建築構造用高強度780N/mm2級鋼材の溶接施工法(嶋徹ほか)
→2月号-P62
柱製造ラインの再構築と新たな施工法の取り組み(堀望智大)
→2月号-P72
建築鉄骨関係溶接・接合,検査資格案内(編集部)
→2月号-P81

<エネルギー>
ルポ/次世代エネルギーと溶接
 液化水素タンク製造で自動溶接を活用/5万m3の水素貯槽を実用化へ(編集部)
 →5月号-P82
 プラント建設で九州電力のエネルギー事業の一翼担う/独自の溶射工法で設備の延命化に貢献(編集部)
 →5月号-P85

<造船編>
低炭素社会へ向けた船型 −LNG燃料供給システム製造による貢献−(加藤和晶ほか)
→6月号-P72
二相ステンレス鋼板を用いたケミカルタンカーの建造(緒方洋典)
→6月号-P75
人材育成へ向けた挑戦 −マイスター制度導入に向けて−(稲毛克紀)
→6月号-P82

<自動車編>
高出力ブルーレーザによるEV向け銅部材への加工(武田晋)
→8月号-P58
自動車の軽量化・高品質化ニーズに応える抵抗溶接技術(白井敏明)
→8月号-P66

<電子機器>
エレクトロニクス実装市場に応じた接合材料の紹介(新井正也)
→12月号-P62
はんだ付ニーズの多様化に応える最新はんだ付システム(寺岡巧知)
→12月号-P67
固溶強化による耐クリープ性の向上が/はんだ接合部の熱疲労特性に及ぼす効果(濱田真行)
→12月号-P72

焦点

●インフラ維持管理
本州四国連絡橋の保全技術(森山彰)
→1月号-P56
鋼橋の寿命延長に向けて −疲労耐久性を高めた鋼材の活用−(鹿毛勇)
→1月号-P61
ステンレス鋼と炭素鋼の異材溶接鋼板を用いて溶接組立した鋼部材の残留応力(加藤健太郎)
→1月号-P65

●AM技術の最新動向
AM(3Dプリンター技術)におけるわが国の現状と動向(平田好則)
→3月号-P52
金属3Dプリンティング技術の社会実装に向けて(清水透)
→3月号-P55

●DXによるものづくりの高度化
建設DXによる生産プロセスの改革(小河原暁彦)
→5月号-P68

●ものづくり中小企業 町工場のチカラ
地域一体型オープンファクトリー
-地域との共生目指す溶接事業所(編集部)
→7月号-P62

●接着
代表的な接着継手の強度および破壊条件について(鈴木靖昭)
→11月号-P67

入門教室Q&A

やさしい溶接冶金
 第1回 溶接中の冶金現象(門井浩太)
 →2月号-P109
 第2回 溶接部の組織形態と特性
 →3月号-P88
 第3回 溶接部で生じる割れ欠陥
 →4月号-P134

サブマージアーク溶接
 第1回 サブマージアーク溶接と溶接材料(平山悠暉)
 →5月号-P101
 第2回 サブマージアーク溶接の代表的な施工方法(畑本航太郎)
 →6月号-P105

サブマージアーク溶接 −機器編−
 第1回 サブマージアーク溶接のデジタル化への期待(馬塲勇人)
 →8月号-P106
 第2回 デジタルサブマージアーク溶接システム「DIGITAL AUTOMELT」について
 →9月号-P101

産業レポート

カーボンニュートラル時代におけるわが国製造業の動向(編集部)
→2月号-P104
スマートマニュファクチャリングの実現へ向けて
→7月号-P95
ものづくり企業のデジタル技術の活用状況
→9月号-P59
製造業におけるイノベーションへの取り組み ─2024ものづくり白書から─(編集部)
→12月号-P78

技術トレンド

自動車など用途広がる接着剤とテープ(田口慎二ほか)
→1月号-P87
遠隔PC操作溶接ロボットシステム 産業用ロボット操作のプラットフォーム開発(髙丸正)
→3月号-P73
精密微細構造から大型構造物に適用が進むAM技術(木寺正晃)
→4月号-P111
水中ファイバ−レーザ切断機:TWCLについて
"水中でのレーザ切断:WATER LASERのメリットと課題"(山口義博ほか)
→10月号-P77

技術解説

レーザ加工のモニタリング技術
レーザ加工における3D計測および溶接モニタリング技術(田中隆志)
→3月号-P60

製品開発

育良精機(株)を訪ねて(編集部)
→1月号-P94

連載講座

スポット溶接での品質管理と品質保証
 第1回 スポット溶接での品質保証の特徴(松山欽一)
 →2月号-P112
 第2回 スポット溶接のための品質管理項目
 →3月号-P93
 第3回 溶接施工要領書作成に必要な試験の種類
 →4月号-P138
 第4回 生産ラインで利用する品質管理と検査
 →5月号-P105

溶接現場で求められるロボットの適用
 第1回 (安部健一郎ほか)
 →7月号-P105
 第2回
 →8月号-P110

短期集中連載

時代が求める企業経営
 SDGsの向こうへ=「いのち」と「ものづくり」への共感=第1回(細井宏一)
 →5月号-P91
 人的資本経営~最大の無形資産をよく運用するために~第2回
 →6月号-P89

アジアの風

世界的な溶接を取り巻く課題への対応を協議
第39回アジア溶接連盟(AWF)会議が比で開催(編集部)
→1月号-P99
CWCS(アジア共有の認証システム)の進捗状況報告
20周年を迎えたAWF(アジア溶接連盟)の第40回会議,大阪で開催
→9月号-P87
今日的課題解決に向けたアジア各国との人的交流の促進(1)
→12月号-P87

海外トッピクス

車両における高品質の溶接システムの適用(Kirsten Ludwig)
→8月号-P96

海外トレンド

協働ロボット,ハンド型レーザの展示が目立つ
米・オーランドでFABTECH2024開催される
→12月号-P84

国際ウエルディングショー

●2024国際ウエルディングショー
本年,8年ぶりの大阪開催へ(3)(編集部)
→1月号-P92
本年,8年ぶりの大阪開催へ(4)
→2月号-P96
本年,8年ぶりの大阪開催へ(5)
→3月号-P77

●2024国際ウエルディングショー
→4月号-P65

●2024 国際ウエルディングショー 見てある記
−第1回−(編集部)
→6月号-P85
−第2回− 溶接機器・プロセス編
→7月号-P68
−第2回− 溶接材料編
→7月号-P73
−第2回− レーザ加工編
→7月号-P79
−第3回− 切断編
→8月号-P70
−第3回− 非破壊検査編
→8月号-P77
−第3回− AM編
→8月号-P81
−第3回− 各種イベント編
→8月号-P86

世界の溶接・接合関連研究機関 案内

フラウンホーファーILTレーザ技術研究所(編集部)
→1月号-P104
TWI(英国溶接・接合研究所)
→2月号-P99
フラウンホーファー非破壊検査研究所(IZFP)
→3月号-P80
〈資料編〉建築鉄骨関係溶接・接合,検査資格案内
→3月号-P83
EWI(エジソン溶接研究所)
→4月号-P131
スロバキア溶接研究所(VUZ.SK)
→5月号-P87
E.O. パトン電気溶接研究所(PWI)
→6月号-P99

日本溶接協会2023年度「次世代を担う研究者助成事業」成果報告

固有ひずみ理論に基づく密着き裂検出手法のスポット溶接ナゲット径の推定への応用(小川雅)
→8月号-P102
溶接シミュレータを用いた溶接技能者早期育成ツールの創出(齋藤繁)
→8月号-P104
脆性破壊限界に及ぼす二軸負荷の影響補正手法(清水万真)
→9月号-P96
分子動力学シミュレーションを用いた半導体デバイス向けCu-Cu固相接合部の界面接合挙動の解明(巽裕章)
→9月号-P98
塩水環境下におけるFe/Al異材接合部の機械的特性変化および腐食挙動の調査(鴇田駿)
→10月号-P96
固体接触強制冷却によるマグネシウム合金三次元造形の高度化(永松秀朗)
→10月号-P98
マグネシウム-アルミニウム爆着クラッド材の界面構造の熱的安定性に関する研究(成田麻未)
→11月号-P92
マルチスケール溶接高温割れ解析手法の開発(前田新太郎)
→11月号-P94
レーザ誘起前駆体分解反応を用いた新規焼結プロセスの開発(松田朋己)
→12月号-P92
IMCフリーな異材接合界面の形成に向けた/
高濃度多元系溶接材料の探索(山本啓)
→12月号-P94

溶接接合工学振興会 2023年度木原賞・金澤賞受賞者 業績報告

●木原賞
アルミニウム合金と超高張力綱の異種金属接合を可能にする新接合法の開発(武岡正樹)
→9月号-P70
溶接鋼構造物の高疲労強度化と疲労強度の高度予測技術の開発(米澤隆行)
→9月号-P73

●金澤賞
高精度動作センシングによる溶接技能のデジタル化と溶接士技能を搭載した溶接自動化技術の開発(朴勝煥ほか)
→9月号-P76

第54回日本溶接協会賞 「技術賞」本賞紹介

レーザ溶接ロボットシステム「FLW-ENSISeシリーズ」の開発
-レーザ溶接ロボットのDX化,自動化-(小野育康ほか)
→10月号-P84
自動車用超ハイテンの継手強度を向上するパルス通電型抵抗スポット溶接技術の開発(谷口公一ほか)
→10月号-P90
高圧ガス導管の鋼管溶接部におけるAIを活用したX線検査技術(今北啓一ほか)
→11月号-P76
溶接内部欠陥自動検出ロボットシステムの開発(新田誠也ほか)
→11月号-P80
熟練溶接士の技能を実装したAIによる自動溶接技術実用化(西嶋泰志ほか)
→11月号-P84

NEWSFLASH

2024国際ウエルディングショー,4月24日~27日にインテックス大阪で開催/
大阪最大規模の出展社約300社,溶接の未来を示す4日間
→1月号-P70
「2024年度次世代を担う研究者助成事業」/日本溶接協会,奨学寄附金支給対象者を決定
→2月号-P60
天井落下防止対策「タフティングサポート構法」/公演を継続しながら低コストで落下防止対策実現
→5月号-P72
「t-ロボットストレージ生産システム」を商品化/生産エリアの空間利用効率高め,生産性も向上
→6月号-P104
水素専焼エンジン発電セット実証設備完成/製品化に向け,実証設備の試験運転を開始
→7月号-P66
阪大接合研とホンダ,初連携で協働研究所開設/固相抵抗スポット接合など研究
→7月号-P93
3Dガルバノミラー方式のレーザスキャナ/遠距離からレーザ光を集光し,自在形状を走査
→7月号-P94
「t-ロボットストレージ生産システム」を商品化/生産エリアの上部空間をロボットが走行
→7月号-P104
知多市における低炭素水素モデルタウン事業の/事業化可能性調査を開始。環境省事業に採択
→8月号-P55
超高張力鋼板のスプリングバック抑制成形技術/国内大手自動車メーカーの部品製造に採用
→8月号-P56
鹿島建設が建物の脱炭素化をライフサイクル/全体で支援するシステムを構築
→8月号-P99
建築現場の施工管理業務を標準化・デジタル化/清水建設が総合ポータルサイト「Cコンシェルジュ」構築
→8月号-P114
「自己復元型トリガー機構付きオイルダンパー」/巨大地震に備え,建物の安全性を向上
→8月号-P115
日溶協,高圧ガス保安法の民間規格評価機関に認定/保安検査方法の民間規格等の妥当性を評価
→8月号-P116
「Obayashi Construction-Tech Lab Singapore」開設/
大林組が建設3Dプリント技術開発,自動化技術適用を促進
→9月号-P81
古河電気工業が出力5kWの青色レーザ発振器を開発/出力800Wの青色レーザダイオードモジュールを搭載
→9月号-P104
戸田建設が「鉄骨工事自動化技術」を実証施工/鉄骨柱自動計測・建入れ調整システムなどと連携
→9月号-P105
「薄肉ウェブ梁座屈補剛工法」の適用範囲を拡大/JFEスチール鉄骨梁の設計・施工を合理化
→9月号-P106
材料の振動減衰性能を把握し各種製品の振動低減に貢献/小野測器が損失係数算出ツールを開発・発売
→9月号-P107
TLP型浮体式基礎構造体の実証実験を開始/青森県下北郡東通村岩屋の沖合3kmの海域に設置
→10月号-P94
大型物流施設の建設着工が関東などで相次ぐ/大型倉庫など計5棟を建設する大プロも始動
→10月号-P122
産報出版,スキルアップセミナー2024を開催/溶接・切断・産業ガスの基礎知識,座学と実技で修得
→11月号-P61
洋上風力発電の基礎製造で「水上接合工法」開発/カナデビア 溶接可能にし,工程1割以上短縮
→11月号-P87
大阪大学接合科学研究所/カップリング・インターンシップ(CIS)活動を米と欧州で展開/
若手の技術者・研究者と交流図る
→11月号-P88
非木造建築用の自立移動型窓施工ロボットを開発/YKK AP 窓枠を自動溶接固定するロボットなど2機種
→11月号-P96
超高層ビル建設の「築地二丁目地区再開発」が始動/鉄骨1万t,溶接材料400tの大型再開発プロジェクト
→11月号-P97
産報出版が国内総代理店としてサポート『ドイツエッセン溶接フェア2025』出展企業募集中
→12月号-P56
中部レーザ応用技術研究会が12月にレーザ研究会を開催/テーマは,「アルミニウムの各種レーザ溶接」
→12月号-P83
ミルクタンカーに地熱由来グリーン水素を供給/大林組 軽油トラックと比較しCO2排出量を約35%削減
→12月号-P90
沖縄県溶接協会創立50周年記念式典盛大に開催
→12月号-P106

Photo Report

都市開発ビッグプロジェクトが続々と完成
2030年までの溶接士の活躍の拡大に期待
→1月号-P7
第68回全国溶接技術競技会に111選手が参加
日立建機霞ヶ浦総合研修所で鍛えた腕を競う
→1月号-P8
国際ウエルディンショーへの期待と人材育成がテーマ
溶接界の新年の幕開け,新春賀詞交換会が盛大に開催
→2月号-P7
金属積層造形によるロケット液体燃料タンク製作へ
清水建設とJAXAが製造技術で共同研究を開始
→2月号-P8
ブルームバーグ新欧州本社屋シンボル製作
菊川工業の先端溶接技術が海外で活躍
→2月号-P9
古くて新しいテルミット溶接技術が注目集める
嶋製作所でテルミット頭部補修溶接を披露
→2月号-P10
高校生が溶接メソッドでアート作品を創造
愛知高校生溶接競技大会アート部門入選作の数々
→2月号-P11
東京都内で大型再開発プロジェクトが着工
渋谷区・港区内の2件。鉄骨需要約4万t
→3月号-P7
1,300以上の部品で溶接した「ドラゴン」などアート作品
本業と並行して,全力でアート作品を製作
→3月号-P8
インド最長ムンバイ湾横断道路の「海上道路橋」が完成
ムンバイ都市圏の連結性向上,移動所要時間短縮に貢献
→3月号-P9
ばら積み船向けガスエンジンハイブリッド推進システム納入
川崎重工業で天然ガスエンジンを主機で搭載
→3月号-P10
関西電力姫路第二発電所にCO2回収パイロットプラント新設
次世代CO2回収技術開発を加速で2025年の稼働開始目指す
→3月号-P11
北陸新幹線金沢−敦賀間開業で活躍した溶接技術
車両にFSW,レールにテルミット溶接を採用
→4月号-P9
地域一体型の溶接オープンファクトリーが活発化
地域との共生目指す溶接事業所が広がりみせる
→4月号-P10
材料噴射型3Dプリンターで有筋構造部材を高精度に造形
清水建設が鉄筋への適用で全工程において自動化を実現
→4月号-P11
ニッケルと電池をファイバー溶接した組電池を製作
製品製造で培った高い溶接技術を活かす
→4月号-P12
鹿島が超高層建物を実現する「K-ARCS®」構法を開発
最適構造,耐震・制震技術の組み合せで自由度の高い空間を提供
→4月号-P13
全国で洋上風力発電設備の建設が活発化
風車基礎製作でサブマージ溶接などが活躍
→5月号-P7
「赤坂二・六丁目地区開発計画」が着工
溶材1,600t,鉄骨4万tの大型プロジェクト
→5月号-P8
鉄骨造による環境配慮型新工場を建設
新技術導入しカーボンニュートラル実現
→5月号-P9
CFT柱のコンクリート充填作業を遠隔管理
工事映像配信システムを開発し運用を開始
→5月号-P10
自動車部品製造に超高張力鋼板成形技術が採用
プレスしわ対策,寸法精度変動対策の2工法
→5月号-P11
2024国際ウエルディングショー,8年ぶりの大阪開催
溶接の重要性と魅力を拡げ,社会における役割を高める
→6月号-P7
衝突安全性の高い船体用高延性厚鋼板開発
超大型原油タンカー等の油漏洩リスク低減
→6月号-P8
ZCB(Zero Carbon Building)を建設
次世代技術研究所研究管理棟に適用
→6月号-P9
木材利用の耐火被覆工法で90分耐火認定
鋼管柱+木材の活用拡大で循環型社会を実現
→6月号-P10
「築地市場跡地再開発」計画が明らかに
事業予定者に三井不動産など11社
→6月号-P11
溶接界最大のビッグイベント「2024国際ウエルディングショー」
インテックス大阪で新技術・新製品が華やかに競演
→7月号-P7
DUVレーザ用い半導体後工程技術を開発
半導体基板に世界最小の微細穴あけ加工
→7月号-P11
島津製作所,6kW青色半導体レーザを開発
制御技術搭載で安定した溶接が可能
→8月号-P7
ワイヤ・レーザ金属3Dプリンターによる
マグネシウム合金の高精度積層造形技術を確立
→8月号-P8
溶接用ガスに排ガスを活用するリサイクル構想
CO2回収システムの実証プラント検討へ
→8月号-P9
建物解体後の鉄骨など構造部材を新築建物へ
サステナブルなリユース技術でCO2排出を削減
→8月号-P10
「免震レトロフィット」採用の大規模改修
中間層で免震化し病院機能を維持しながら改修
→8月号-P11
超音波式板厚モニタリングシステム
JFEスチール西日本製鉄所が実証を経て導入
→9月号-P7
省スペース型の水素エネルギー利用システム
製造・貯蔵装置,燃料電池をコンテナに収納
→9月号-P8
大阪・関西万博の会場内に「森になる建築」
3DプリントによるSeeds Paper Pavilion
→9月号-P9
レーザによるチタンへの発色を利用して繊細な色味を実現
融点が低いすずへの発色方法に関して特許を取得
→9月号-P10
建設現場データ通信網を完全無線化
データ通信網の構築時間を約80%削減
→9月号-P11
WAAM工法による「推進薬タンク」
将来宇宙輸送システムが製造に着手
→10月号-P7
「八重洲二丁目中地区再開発」が着工
鉄骨8万t,溶接材料3,200tの大型再開発
→10月号-P8
国内最大の陸上風力発電所の建設が進む
新型の移動式タワークレーンがサポート
→10月号-P9
建物全体のCO2排出量を正確に算定
AIを活用したシステム。算定時間約8割削減
→10月号-P10
グラングリーン大阪が先行まちびらき
ヒルトン大阪梅田,商業施設などはオープン
→10月号-P11
「コストミニマムを実現する風車一括搭載技術」
NEDOの「次世代技術の開発」に採択
→11月号-P9
移動式クレーンの遠隔操作システム開発
遠方設置のコックピットでクレーンを操作
→11月号-P10
「回転TIG溶接技術」による積層造形技術
高速造形と欠陥レス造形を両立
→11月号-P11
ドライバルク船へのグリーン鋼材採用進む
全量使用の1船目が就航。計9隻に採用
→11月号-P12
アウトレットパーク「マリンピア神戸」が完成
鉄骨造による空間構造。溶接がデザイン支える
→11月号-P13
第69回全国溶接技術競技会,111選手が熱戦
高知県を舞台に,溶接日本一を競う
→12月号-P7
協働ロボット,ハンド型レーザの新提案が多数
米「FABTECH2024」がオーランドで開催
→12月号-P10

巻頭言

年頭所感(粟飯原周二)
→1月号-P27
デジタル強国への道のりは
→2月号-P25
GXに向けた産学官の取組み
→3月号-P25
期待される地域一体型オープンファクトリー
→4月号-P29
技術革新と政策の2面で/次代エネルギーを実現へ
→5月号-P27
社内の創意工夫で真のイノベーションを
→6月号-P27
製造業のイノベーション
→7月号-P25
製造業の人手不足問題を考える
→8月号-P25
中小企業における人材不足への対応は
→9月号-P27
水素社会で期待されるエネルギー安定供給
→10月号-P25
原子力再稼働でカーボンフリーの安定した電力供給に期待
→11月号-P27
地政学を企業経営のバズワードに
→12月号-P25

製品情報ファイル

3次元レーザ統合システム「ALCIS」
→1月号-P34
産業用ロボット「MOTOMAN NEXTシリーズ」
→1月号-P34
充電式背負集じん機「VC012GZ」
→1月号-P34
縦型タングステン研磨機『タテトギ TTA-60C』
→1月号-P35
プロ用コードレスハンマードリル「GBH18V-22」
→1月号-P35
コードレスクリーナ「R12DC,14DB,R18DC,R18DC(S),R18DTC」
→1月号-P35
リチウムイオンバッテリ溶接機「LBW-170G」
→2月号-P32
オイルフリースクリュコンプレッサ「エメロードALEⅣシリーズ」
→2月号-P32
レーザセフティパーテーション「YLSP-11」 →2月号-P32
ステンレス焼け取り装置「ステンアップⅠ型スーパーMINI・DX」
→2月号-P33
作業用腰部保護ベルト「Reliefつばさ」
→2月号-P33
充電式運搬車「CU601DZ」
→2月号-P33
梁溶接システム「BM1200」
→3月号-P32
溶接トーチ用冷却水循環装置「WS1700」
→3月号-P32
溶接ひずみシミュレーションソフトウェア「ASU/WELD-Express(Ver.5.0 )」
→3月号-P32
レーザウエルドモニタ「MM-L400A」
→3月号-P33
フマスク内圧・フィッティングテスタ「MNFT PRO」
→3月号-P33
ハンドヘルド蛍光Ⅹ線分析計「VANTA」
→3月号-P33
インバータ制御半自動溶接機「Skill ARC Pro ISK-SA400D-S」
→4月号-P36
高出力超音波金属接合機「SW-D10KH-20/SH-H10K」
→4月号-P36
粉体プラズマ溶接装置「PTAコントローラPWC-30C」
→4月号-P36
充電式パンチャ「Li-ion 40Vmaxシリーズ」
→4月号-P37
屋外型ポータブル電源「レイニーパワー徳永」
→4月号-P37
保護めがね「LX-91 LX-92」
→4月号-P37
バッテリパルスティグ溶接機「ISK-Li200TIG」
→5月号-P34
電動黒皮剥離機コードレススイングローラ「CLSR-50」
→5月号-P34
ねじ締め用電動ドライバ「ブラシレスデルボDLV70C」
→5月号-P34
蓄電システム「YRW-2000シリーズ 蓄電池モデル」
→5月号-P35
工業用ビデオスコープ「IPLEX」
→5月号-P35
3軸加速度センサ「NP-7320N10」
→5月号-P35
ファイバーレーザ溶接機「WT-FL1500」
→6月号-P34
自動遮光溶接面「KADF-999 G2.0」
→6月号-P34
小型切削加工機「ROBODRILLα-D28LiB5ADV Plus Y500」
→6月号-P34
フローモニタ「FMC-25」
→6月号-P35
エア式裏面取り機「BakROS-NEO」
→6月号-P35
⾼圧エアコンプレッサ「HiKOKI EC 4516HY(S)」
→6月号-P35
「TAWERS」の次世代コントローラ「WGH4コントローラ」
→7月号-P32
モジュール型走行軸
→7月号-P32
電動吸着ハンド「EVE-500」
→7月号-P32
充電式トルクセッター「ETS-800X・800XL」
→7月号-P33
充電式インサート交換ドライバ「DTD500」
→7月号-P33
磁電式回転検出器「MP-9800シリーズ」
→7月号-P33
背負い式バッテリ溶接機「WELZACK」
→8月号-P32
スポット溶接機「ALZUS NEO SW-AZ105」
→8月号-P32
形鋼切断機「ビームコースター」
→8月号-P32
ワイヤ放電加工機「ロボカットα-C800iC」
→8月号-P33
コードレスベルトン「CLB-10」
→8月号-P33
超音波2次元アレイ検査システム「DOLPHICAM2+」
→8月号-P33
インバータ直流アーク溶接機「MA-2125DR」
→9月号-P34
ポータブルバッテリ溶接機「ISK-Li170A」
→9月号-P34
樹脂溶接システム「PWN-10402」
→9月号-P34
小型切断ヘッド「ProCutter Thunder」
→9月号-P35
トルク管理システム「PTS-800ESL-K」
→9月号-P35
裏面照射型ハイスピードカメラ「Pharsighted E9」
→9月号-P35
ポータブルスポット溶接機「VESSPO VSP-30」
→10月号-P32
溶接スケール除去器「マイトスケーラMS-3300」
→10月号-P32
鉄筋溶接継手用セラミック裏当て材「バーピタ®」
→10月号-P32
電動ファン付呼吸用保護具「P-PAPR, G-PAPR」
→10月号-P33
超音波厚さ計「39DL PLUS」
→10月号-P33
小型・軽量フェーズドアレイ超音波探傷装置「Explorer」
→10月号-P33
小型ヒュームコレクタ「WF-120EX」
→11月号-P34
青色遮光プレート「P-415, P-416」
→11月号-P34
大型3Dプリンター「G-ZERO L1」
→11月号-P34
エンジン式ウインチ「EW-S500」
→11月号-P35
産業用音響カメラ「FLIR Si124」
→11月号-P35
AI配筋検査端末「SiteRebar」
→11月号-P35
アーク溶接協働ロボット「Cooper™Cobot」
→12月号-P32
溶接ロボットシステム
→12月号-P32
協働ロボット「CMZ12」
→12月号-P32
シールドガスチェッカー「TGFMシリーズ」
→12月号-P33
溶接作業用強磁力マグネット「Mag Hold DUO」
→12月号-P33
PIVソフト「Flow ExpertⅡ2D2C」
→12月号-P33

NEWS DIGEST

WAAMで配管部材を造形
→1月号-P31
粉末冶金技術を用いたSOFCを開発
→1月号-P31
CFRPを熱加工する新技術開発
→1月号-P31
小型ファイバーレーザで塗膜除去
→1月号-P32
グリーン鋼材が建築鉄骨初採用
→1月号-P32
FSWで核融合実験装置への適用めざす
→1月号-P32
AIで溶接作業の見積りを自動化
→1月号-P33
AIで配管溶接部の寿命予測
→1月号-P33
宇宙で異材溶接試料のばく露実験
→2月号-P29
理研がフェムト秒レーザ技術開発
→2月号-P29
金属AMで熱交換器を開発
→2月号-P30
清水建が鉄骨梁の合理化工法開発
→2月号-P30
カイラル結晶構造超伝導体を開発
→2月号-P31
アンモニア専焼バーナー試験に成功
→2月号-P31
ものづくり兵庫技能競技大会開催
→2月号-P31
阪大がレーザ核融合で共同研究
→3月号-P29
竹内氏が櫻井健二郎氏記念賞受賞
→3月号-P29
水素鉄道輸送でCO2排出量8割削減
→3月号-P29
超高層建設で新構法開発し初採用
→3月号-P30
水素製造試作機の実験を開始
→3月号-P30
日酸TANAKAがレーザ稼働見学会
→3月号-P30
古寺の屋根飾りに溶接構造採用
→3月号-P30
グリーン鋼材採用が5社7隻に
→3月号-P31
鉄骨造建築に低CO2鋼材を採用
→3月号-P31
大阪・関西万博 水素関連が注目
→3月号-P31
特化則による溶接講習動き出す
→4月号-P33
技能五輪国際大会代表選手が決定
→4月号-P33
オープンファクトリーが活発に
→4月号-P33
洋上風力の量産化手法を確認
→4月号-P34
溶接の解析ソフト開発が加速
→4月号-P34
次世代型環境対応船で建造契約結ぶ
→4月号-P35
ラピダス社の材料輸送業者に
→4月号-P35
洋上水素サプライチェーン構築へ
→4月号-P35
木質バイオマス設備に肉盛溶接活用
→5月号-P31
2023年鉄骨需要量は約391万t
→5月号-P31
日産自動車が「溶接技能練習会」
→5月号-P31
協働ロボでティグ溶接を自動化
→5月号-P32
LNG二元燃料バルクキャリア引渡し
→5月号-P32
ロケットエンジンに3Dプリンター適用
→5月号-P32
大陽日酸が3Dプリンターで共同研究
→5月号-P32
グリーンスチールが橋梁に初採用
→5月号-P33
アイアンプラネットが沼津でサミット
→5月号-P33
大成が統合プラットフォーム構築
→5月号-P33
「残業ゼロ」,「溶接品質向上」を実現
→6月号-P31
リケジョが溶接に触れた3日間
→6月号-P31
レーザ加工機2024年モデル発表
→6月号-P31
奈良高専と3Dプリンターで共同研究
→6月号-P31
スタートアップ100にレーザ企業
→6月号-P32
建築鉄骨にグリーンスチール採用
→6月号-P32
Steel Sustainability Champion
→6月号-P33
鉄骨業界,24年問題で課題山積
→6月号-P33
佐藤製作所が「銀ろう付教室」
→6月号-P33
新型半導体レーザ「PCSEL」開発
→7月号-P29
溶接時間を最大7割短縮する新工法
→7月号-P29
水素エンジン発電機を開発
→7月号-P29
回転管溶接用制御装置を発売
→7月号-P30
溶断向けに協働ロボット導入
→7月号-P30
NSCarbolex Neutralの使用を促進
→7月号-P31
小・中学生にロボット作りで溶接教育
→7月号-P31
ニュージーランド初のグリーン水素充填
→8月号-P29
AM粉体材料の診断技術開発
→8月号-P29
3製品が海外橋梁工事に初採用
→8月号-P29
グリーン鋼材を全面採用
→8月号-P30
JMUなど3社がAiP認証を取得
→8月号-P30
金属加工でマッチングサイト開設
→8月号-P30
実践的な溶接技能習得で社内大会
→8月号-P31
イワタニ水素フォーラム開催
→8月号-P31
新溶接機名は「ザ・ショートアーク」
→8月号-P31
低コスト洋上風力発電を提案
→9月号-P31
産学連携シンポジウム開催
→9月号-P31
中小溶接事業所の海外展開
→9月号-P31
ITER建設で溶接が重要な役割
→9月号-P32
「BLUE IMPACT」で6kWを達成
→9月号-P32
愛知産業が自動研磨装置を公開
→9月号-P33
高強度の外法一定H形鋼を発売
→9月号-P33
建設機械のブームにLAH溶接適用
→10月号-P29
推定鉄骨需要量,14年ぶりの低水準
→10月号-P29
20kWファイバーレーザ切断機導入
→10月号-P29
グリーン鋼材が北海道で初採用
→10月号-P30
岩谷産業が中央研究所を公開
→10月号-P30
溶接機助成事業の募集を開始
→10月号-P31
「いいね」溶接ビードに7万件
→10月号-P31
日鉄溶接工業と合同溶接練習会
→10月号-P31
水素ぜい化防ぐ表面処理技術開発
→11月号-P31
「建設業をバズらせる!」Project
→11月号-P31
鉄骨需要量5月4%減,6月3%増
→11月号-P31
暦年上期鉄骨需要は200万t割れ
→11月号-P32
半導体工場は建設ラッシュ
→11月号-P32
溶接プロセス事業部発足
→11月号-P33
化粧品大手が溶接研究を高評価
→11月号-P33
小学生対象の溶接教室開催
→11月号-P33
「鉄骨製造業」などが特定技能に
→12月号-P29
主力溶接機5機種を1機種に統合
→12月号-P29
溶接技能で海外鉄道市場を開拓
→12月号-P30
次世代の担い手確保活動奨励制度
→12月号-P30
水素エネルギー利用システムを実装
→12月号-P30
大阪・関西万博−グリーン水素に注目
→12月号-P31
女性エンジニア養成プログラム
→12月号-P31

JWES Society News

WL資格40周年記念祝賀会開催
→1月号-P109
特材委委員会70周年式典開催
→1月号-P110
特許庁との懇談会で特許行政紹介
→1月号-P110
進化進む溶接DX・AIシンポ開催
→1月号-P111
高校生ものづくりコンで溶接が正式種目に
→1月号-P111
先端材料・界面接合合同委員会開催
→1月号-P111
栃木県溶協が高校生コンクール開催
→1月号-P111
長野県溶協70周年記念式典開催
→1月号-P112
溶接日本一に石井・安田の両選手
→2月号-P117
JIW共同企画委員会で共同事業を
→2月号-P117
規格委でJISなどの規格改正を議論
→2月号-P118
高校生VR・AR溶接王!開催へ
→2月号-P118
栃木県溶協で溶接コンクール開催
→2月号-P118
栃木県高校生溶接競技会入賞者発表
→2月号-P119
埼玉県溶協が技術競技会を開催
→2月号-P119
長野県溶接コンクールを開催
→2月号-P119
関西地区溶接協会連絡会開催
→2月号-P119
岡山県高校生競技会開催
→2月号-P120
佐賀県女子溶接競技会開催
→2月号-P120
原子力機器健全性評価で講習会
→3月号-P119
LMPシンポジウム2024を開催へ
→3月号-P119
岩手県溶協が溶接技術競技会を開催
→3月号-P119
東部地区溶接協会連絡会を開催
→3月号-P120
神奈川県溶協が高校生競技会を開催
→3月号-P120
山梨県溶協が新年互例会を開催
→3月号-P121
長野県高校生溶接コンクール開催
→3月号-P121
九州・沖縄地区競技会表彰式を開催
→3月号-P121
九州地区高校生競技会表彰式を開催
→3月号-P122
規格委が溶接関連規格を討議
→4月号-P158
24年度溶接管理技術者研修会開催
→4月号-P158
青森県溶協が溶接競技会を開催
→4月号-P158
宮城県溶協が賀詞交歓会を開催
→4月号-P159
埼玉県溶協が競技会表彰式を開催
→4月号-P159
千葉県溶協が溶接競技会を開催
→4月号-P159
静岡県高校生溶接競技会開催
→4月号-P160
静岡県溶協がアート作品受賞者決定
→4月号-P160
三重県溶協が溶接競技会を開催
→4月号-P161
福岡県溶協が溶接競技会を開催
→4月号-P161
佐賀県女子競技会表彰式開催
→4月号-P161
協会功労賞に篠﨑,野本氏
→5月号-P109
JIW共同企画委員会を開催
→5月号-P109
群馬県溶協が学生競技会の表彰式
→5月号-P110
埼玉県溶協が競技会の表彰式
→5月号-P110
埼玉県溶協が高校生コンクール
→5月号-P111
都溶接競技会に2部門27選手
→5月号-P111
神奈川県溶接コンクールに37選手
→5月号-P111
静岡溶接競技会に2部門26選手
→5月号-P112
日本溶接協会賞貢献賞11氏の業績
→6月号-P109
全国競技会,優勝者の横顔
→6月号-P110
堺市溶接技術コンクール表彰式
→6月号-P112
WE研修会,各地で満席の活況
→6月号-P112
千葉県溶協が高校生溶接実習
→6月号-P112
JIWが溶接界発展に向け議論
→7月号-P109
全国指定機関委員会を開催
→7月号-P109
「アーク溶接作業主任者」1日講習会
→7月号-P109
日溶協マイスターに永井氏ら7人
→7月号-P110
AM委員会改組し「AM部会」設立
→7月号-P110
群馬溶接コンクールに50選手
→7月号-P111
茨城溶接コンクールに2部門17選手
→7月号-P111
神奈川溶協が高校生コンクール
→7月号-P111
新潟溶接競技会に3部門43選手
→7月号-P111
長野県溶協が溶接コンクール表彰式
→7月号-P111
岐阜溶接競技会に34選手
→7月号-P112
奈良溶接競技会に26選手
→7月号-P112
山口溶接競技会に2部門26選手
→7月号-P112
日溶協新会長に青山和浩東京大教授
→8月号-P117
全国溶接技術競技会の表彰式
→8月号-P117
日溶協建設部会が総会開催
→8月号-P118
日溶協溶接材料部会が総会開催
→8月号-P118
栃木県溶協が第16回通常総会
→8月号-P118
栃木県溶協が競技会の表彰式
→8月号-P119
群馬県溶協が競技会の表彰式
→8月号-P119
山梨県鉄構溶接協会新会長に板橋氏
→8月号-P119
京都溶接競技会に4部門53選手
→8月号-P120
和歌山溶接競技会に2部門6選手
→8月号-P120
講演「日本の素形材産業の展望」
→9月号-P109
福島溶接競技会に3種目70選手
→9月号-P109
埼玉県溶協,新会長に渡辺修副会長
→9月号-P109
千葉溶接協会が定時社員総会
→9月号-P109
溶接競技会入賞者15人を表彰
→9月号-P110
静岡県溶接工業協組が通常総代会
→9月号-P110
愛知県溶協,新会長に平井氏
→9月号-P110
溶接競技会入賞者24人を表彰
→9月号-P111
奈良溶接競技会入賞者12人を表彰
→9月号-P111
岡山溶接競技会に2部門27選手
→9月号-P112
広島溶接競技会に2部門32選手
→9月号-P112
福岡溶接競技会入賞者13人を表彰
→9月号-P112
第69回全国競技会,高知県で開催
→10月号-P123
原子力研究委がシンポジウム開催
→10月号-P123
微細接合部会がシンポジウム
→10月号-P123
「e-Weld」のサービス拡充
→10月号-P124
「女性活躍」の取組みで社会貢献賞
→10月号-P124
関東甲信越・北陸高校生溶接コンクール
→10月号-P124
首都圏溶接協会が総会・表彰式開催
→10月号-P125
高校生・教員溶接研修会開催
→10月号-P125
神奈川溶協が競技会の表彰式
→10月号-P125
新潟県溶協,県競技会表彰式
→10月号-P126
愛知高等学校工業教育研が競技会
→10月号-P126
滋賀県溶協,新会長に齊藤拓真氏
→10月号-P126
設備技術規格評価委員会が初会合
→11月号-P111
JIS検定外国人,女性受験者増加
→11月号-P111
ステンレス溶接をテーマに講習会
→11月号-P111
茨城県溶協が総会・表彰式開催
→11月号-P112
都溶協が高校生溶接研修会を開催
→11月号-P112
三重県溶協が「協力金」を新設
→11月号-P112
京都溶接競技会入賞者を表彰
→11月号-P113
大阪溶技協が総会・表彰式を開催
→11月号-P113
「ものづくりコン」大阪大会開催
→11月号-P114
「溶接甲子園」に30校37人が参加
→11月号-P114
九州・沖縄技術競技会に2部門55人
→11月号-P114
全国指定機関委員会を開催
→12月号-P109
AM部会が技術講演で事例報告
→12月号-P109
ポスターで事故防止の注意喚起
→12月号-P110
栃木県溶協が高校生溶接コン開催
→12月号-P110
東京都溶協が技能講習会開催
→12月号-P110
神奈川・群馬溶協が溶接合同練習会
→12月号-P110
「高校生ものコン」東海大会開催
→12月号-P111
工業高校生対象の育成講習を開催
→12月号-P111
「高校生ものコン」近畿予選開催
→12月号-P111
岡山県溶協が競技会表彰式開催
→12月号-P111
「高校生ものコン」中国大会開催
→12月号-P112
全工協会が溶接指導者の講習会開催
→12月号-P112
広島県溶接競技会表彰式を開催
→12月号-P112
徳島県溶協が溶接コン表彰式を開催
→12月号-P112

テクニカル・レビュー・アブストラクツ

中厚板向け溶接ロボットシステムと前工程自動化新技術
→1月号-P113
水素用NSSC STHR2厚鋼板の利用技術
→2月号-P122
液化水素タンク用高強度155%Ni鋼の適合性評価
→3月号-P124
自動車車体軽量化に向けた鋼-CFRP異材接合技術と複合構造部材の開発
→4月号-P163
機械学習による金属の損傷携帯推定
→5月号-P115
溶接コア技術の開発と社会実装
→6月号-P115
プラント・インフラ点検作業を省力化する点検情報管理AI技術
→7月号-P115
3Dデジタル溶接マスクのワイヤ突出し長さ表示機能の紹介
→8月号-P123
アルミサイドハウジング実現に向けた高速フレーム溶射技術の開発
→9月号-P115
レールのフラッシュバット溶接部の信頼性向上技術の開発
→10月号-P129
ロボット溶接のさらなる自動化に貢献するDX技術
→11月号-P117
鉄道車両用台車枠の溶接部における疲労強度評価手法
→12月号-P115

座談会

異種材料接合技術の適用動向と今後の展望
−「異材・肉盛溶接とクラッド鋼の溶接」発刊にあたって−
→5月号-P59

インタビュー

●新春インタビュー
溶接分野における人材不足対応が大きな課題/
サステナブルな認証制度・システムを展開/
溶接技能者評価試験のアジア諸国での拡充に期待/
AMの研究と認証制度を確立へ(粟飯原周二)
→1月号-P11

●溶接情報認証システムを利用し人手不足問題に対応/
スピード感をもって時代が要求する変革を果たす(青山和浩)
→9月号-P64

●若者や女性の活躍,多様性への対応がキーワード/
溶接学会の新価値創造のビジョンの明確化を図る(田中学)
→9月号-P83

一般記事

●名刺広告 2023年溶接業界を担う優良企業
→1月号-P71

●名刺広告 暑中お見舞申し上げます
→7月号-P85

●溶接管理技術者評価試験筆記試験問題と解答例
(2023年11月5日実施の溶接管理技術者評価試験 1級,2級)
→3月号-P97
(2023年11月5日実施の溶接管理技術者評価試験 特別級)
→4月号-P141
(2024年6月2日実施の溶接管理技術者評価試験 1級,2級)
→10月号-P101
(2024年6月2日実施の溶接管理技術者評価試験 特別級)
→11月号-P99

●IIW国際溶接検査技術者 資格制度「IWIP特認コース」
 2024年度受験案内
→4月号-P152

●IIW年次大会(編集部)
→9月号-P92

●年間総目次
→12月号-P96

2023年掲載記事総目次(Vol.71)|→ご注文はこちら年間購読はこちら

share SNSシェア
twitter fb