2022年11月号【特集】レーザ加工が支えるものづくり技術
月刊「溶接技術」2022年11月号
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【特集】レーザ加工が支えるものづくり技術
■青色半導体レーザの高出力化と銅の接合加工技術の開発
佐藤 雄二(大阪大学接合科学研究所)
■大出力真空レーザ溶接技術の鉄鋼製造工程への適用
沖田 泰明・松下 宗生・伊木 聡・深堀 友晃・古閑 丈晴(JFEスチール(株))
■高出力グリーンレーザを用いた最新技術動向 ―電池・モータなどEV用部品を中心とした加工技術と適用事例―
中村 強(トルンプ(株) レーザ技術部)
■ファイバーレーザモード可変技術によるEV用リチウムイオン電池製造について―電極箔と集電体の溶接,アルミケースの封かん・封止溶接など―
水谷 重人(コヒレント・ジャパン(株))
■ハイスピードカメラを使用したレーザ加工のモニタリング技術
内野 真喜((株)フォトロン)
■現場におけるレーザクラッディングでできないこととトラブル事例
後藤 光宏(富士高周波工業(株))
■プロトエンジニアリング(株)を訪ねて 2020年に3次元ファイバーレーザ加工機導入/高い生産性と高品質な加工で仕事の幅広がる
■さくらい工業(株)を訪ねて 各プロセスを使い分け,高品質の溶接を行う/オンリーワンのものづくりをめざして
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【2022 国際ウエルディングショー見てある記】
■レーザ加工編
■切断編
■非破壊検査編
■アディティブマニュファクチャリング編
■IIW2022年次大会・国際会議とのコラボ企画編
■併催行事編
■特別寄稿 特設展示コーナーにおけるIIWコラボ展示を振り返って (一社)日本溶接協会 自動車部会
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【クローズアップ】
■国際溶接学会(IIW)2022年次大会・国際会議開催レポート 【第2回】ハイブリッド開催に至るまでのプロセスと課題
瀧田 真由美・吉田 有希(JTBコミュニケーションデザイン)
■日本溶接協会における溶接技能者不足への取組み ―国際ウエルディングショーを活用した「溶接女子」拡大策―
水沼 渉(一社)日本溶接協会
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【特別連載】
■<第5回>ウェルビーイングのためのESGとSDGs(後編) ―マテリアリティとパーパス経営を踏まえて―
細井 宏一 ((株)AIRI 特別主幹研究員・大阪大学接合科学研究所 招聘教授)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【連載講座】
■金属の接合と異種材料接合への展開 【第2回】機械的接合法の特徴および異種材料への適用
園家 啓嗣(ソノヤラボ(株))
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【特別企画】日本溶接協会 2021 年度「次世代を担う研究者助成事業」成果報告
■二相ステンレス鋼溶接部における水素分配挙動解析
當代 光陽(新居浜工業高等専門学校)
■建築鉄骨梁端接合部の変形性能予測精度向上に資する溶接部ディテールに応じた耐破壊性能の定量化
中野 達也(宇都宮大学)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【2022年6月5日実施の溶接管理技術者評価試験】
特別級における筆記試験問題と解答例
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【フォトレポート】
第67回全国溶接技術競技会,112選手が熱戦,青森県で初の開催,溶接日本一を競う/石狩湾新港に国内最大級の洋上風力発電所, 23年12月運転開始へ製作と工事が進行中/富山産技研センターが「鍛接法」を開発,高速・高強度の金属異種材料接合技術
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
JWES Society News/溶接学会ニュース/ニュースダイジェスト/製品情報ファイルほか
ご注文はこちら
年間購読はこちら