月刊「溶接技術」2023年掲載記事総目次(Vol.71)
月刊「溶接技術」の2023年1月号~12月号の掲載記事総目次(Vol.71)を掲載いたします。 過去の掲載記事へお問合せを多数いただいております。是非バックナンバーのご活用をいただけましたら幸いです。
→2024年掲載記事総目次(Vol.72)|→ご注文はこちら/年間購読はこちら
グリーン・トランスフォーメーションへの政策展開(木原晋一)
→1月号-P38
カーボンニュートラル社会実現に向けた「MISSION NET ZERO」の取組みとそれを支えるAM技術(伊藤栄作)
→1月号-P47
浮体式洋上風車による再生可能エネルギー革命
─期待される浮体式洋上風車─(鈴木英之)
→1月号-P53
自律協働ロボットによる次世代建築生産システム
─シミズ・スマート・サイトについて─(印藤正裕)
→1月号-P59
●アーク溶接技術開発の最前線
プロセス機器の長手継手を対象とした自動サブマージアーク溶接システム(中野真克ほか)
→2月号-P38
正逆送給溶接における低入熱・高溶着化技術の開発(高田賢人ほか)
→2月号-P42
高強度鋼板のスラグ低減アーク溶接技術の開発(小西恭平ほか)
→2月号-P47
アーク溶接のCPS(Cyber Physical System)によるリアルタイム制御(竹谷康平ほか)
→2月号-P51
●抵抗溶接の基礎と技術トレンド
抵抗溶接の基礎と近年の技術動向(北本和)
→3月号-P38
固相抵抗スポット接合システム(Cold Spot Joining, CSJ)の開発(上山智之ほか)
→3月号-P42
スポット溶接におけるECO提案(川松悟ほか)
→3月号-P46
磁気方式を採用したスポット溶接の非破壊検査技術(奧田淳)
→3月号-P51
●溶接に関する教育訓練
デジタル時代の技能者育成法
─AI溶接シミュレータの活用─(岩井匡代ほか)
→4月号-P40
中小型造船業における人材の確保育成(石川洋一)
→4月号-P44
3Dデジタル溶接マスクを用いた溶接技能教育DX(津山忠久ほか)
→4月号-P49
日本溶接協会における溶接技術教育への取組み
─講師指導カリキュラムとマニュアルの作成─(冨田康光)
→4月号-P55
わが社の教育訓練の紹介
パナソニック コネクトにおける溶接開発技術者教育の現状(川本篤寛ほか)
→4月号-P60
●溶接シミュレータシステム最前線
旭エレクトロニクス(株)・AR 溶接訓練システム「SOLDAMATIC」/
(株)コベルコE&MVR・溶接トレーニングサービス「ナップ溶接トレーニング」/
リンカーンエレクトリックジャパン(株)・VR 溶接シミュレータ「VRTEX® 360 Compact」
→4月号-P65
●進化するマルチマテリアル接合技術
自動車の軽量化・マルチマテリアル化の取組みとその生産技術(岩野吉宏)
→5月号-P38
革新材料・技術適用マルチマテリアルボディの試作(千葉晃司)
→5月号-P49
金属と熱可塑性樹脂の異種材料接合技術の開発(玉城怜士ほか)
→5月号-P55
マルチマテリアルの非破壊検査への新たなアプローチ(横田明善)
→5月号-P59
●ろう付の周辺技術と新展開
実用化に必要なろう付周辺技術の現状(宮沢靖幸)
→6月号-P38
ニッケルろう材の基礎と現状:箔状
─バインダフリーろう材─(備前嘉雄)
→6月号-P44
ろう材の基礎と現状:粉末
─アトマイズ法による製造─(濱田幸隆)
→6月号-P51
超硬合金と鉄鋼材料とのろう付(瀬知啓久)
→6月号-P55
ろう付の新展開:工業炉
─ホットプレス真空炉によるろう付─(中本一朗ほか)
→6月号-P63
ろう付熱源の新展開:真空炉
─真空ろう付の展望─(加藤雄嗣)
→6月号-P68
ろう付の新展開:ペースト技術
─粉末ろう材とブレージングインキ技術─(松村賢)
→6月号-P74
ろう付の新展開:ITERへの適用
─ダイバータ製作に適用するろう付技術─(鈴木哲)
→6月号-P79
●ルポ ろう付関連企業の取組み
プロジェクターや自動車の「放熱」がアツい/
ろう付新型炉など積極投資や産学連携研究も (株)カンドリ工業(編集部)
→6月号-P86
ITやEVも支えるろう材を生産/銅との複合材で顧客の工程削減 田中貴金属工業(株)(編集部)
→6月号-P88
導電性ある工業用接着剤用銀紛を生産/スマホなどの情報機器を接合で支える (株)徳力本店(編集部)
→6月号-P90
●すべてに優先する安全
労働安全衛生法における新たな化学物質規制について(安井省侍郎)
→7月号-P36
溶接材料メーカーにおける新たな化学物質規制への対応(澤口直哉)
→7月号-P46
金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習に関して(山根敏)
→7月号-P49
溶接作業における作業環境管理と改善調査
~溶接ヒュームに係る法改正へのアプローチ~(神山嘉千ほか)
→7月号-P54
アルミニウム合金のミグおよびティグ溶接におけるブルーライトの有害性(中島均)
→7月号-P58
レーザ溶接・切断における安全対策(加尻慎也)
→7月号-P65
アーク溶接における感電および迷走電流の防止対策(上園敏郎)
→7月号-P69
熱中症の発生する原理と有効な対策(齊藤宏之)
→7月号-P74
溶接および関連作業用防護服の規格とその動向(辻創)
→7月号-P79
●パイプ加工の最前線
ガス導管の溶接施工について(野木俊克)
→8月号-P36
TMCP型590N/mm2級冷間プレス成形角形鋼管の溶接施工(本山圭介ほか)
→8月号-P42
配管溶接部に適用される非破壊試験について(八木尚人)
→8月号-P46
ユーザーニーズを満たすパイプ切断加工機を目指して(關桂太)
→8月号-P53
関門海峡渡り溶接技術を習得/水協検査工場登録や自動化も (株)三木鉄工(編集部)
→8月号-P58
原発から半導体など民間製造業向けの施工も拡大/
自動溶接や人材確保に注力し最新配管技術を磨く (株)木村管工(編集部)
→8月号-P60
●切断技術の最新動向
ファイバーレーザによるステンレス鋼ならびにアルミニウム合金の切断技術開発(黒澤徳弘ほか)
→9月号-P36
プラズマ切断におけるデメリットの改善技術(平井隆太)
→9月号-P40
厚板向け水素切断機の開発 岩谷産業(株)
→9月号-P43
切断音解析に基づくプラズマ切断機ノズル劣化検出方法の開発(大沢直樹)
→9月号-P46
プレハブ工法の原点を訪ねて/大型施設建築支える鉄骨加工 大和ハウス工業(株)(編集部)
→9月号-P51
●非破壊検査・計測技術の新潮流
第4世代非破壊評価(NDE4.0 )の概念とO&Mへの適用(中島弘達ほか)
→10月号-P36
高精度き裂計測のための先進超音波フェーズドアレイ映像法(小原良和)
→10月号-P40
フェーズドアレイ超音波探傷の鉄道車両用台車枠溶接部への適用と評価(牧野一成)
→10月号-P46
レーザ超音波法による薄板溶接部の内部診断ロボットシステムの開発(門田圭二ほか)
→10月号-P53
炭素鋼鋼管の全面減肉評価方法について ─直流磁界を利用した検査技術の適用─(東原純)
→10月号-P58
赤外線サーモグラフィを用いた鋼床版のき裂検出技術と橋梁点検への適用(横井芳輝ほか)
→10月号-P63
ドローンによる橋梁点検の現状と展望(加來裕紀)
→10月号-P68
●レーザ加工―基礎と適用事例
レーザ溶接の基礎と最近の技術トレンド(片山聖二)
→11月号-P38
OCTおよびマルチフォーカス光学系を用いた溶接技術(塩見亮祐)
→11月号-P49
SLM Solutions社製金属3Dプリンターの最新技術と国内適用事例(木寺正晃)
→11月号-P54
自動車用シート構造部材の高性能化と生産性向上を両立する新レーザ溶接システム(都藤智仁ほか)
→11月号-P59
レーザによるクリーニング技術について
─塗膜や錆の除去など橋梁用途に展開─(大阿見尚弥)
→11月号-P65
●溶接・検査の自動化
9%Ni鋼製LNGタンク用自動溶接システム(石﨑圭人)
→12月号-P38
Cloud活用による溶接現場のリモート作業と技能伝承の新しい形(宮本卓)
→12月号-P44
AIなど活用した外観検査自動化への取組み
―モータサイクルのフレーム溶接部への適用例―(塙裕樹)
→12月号-P51
AI技術と光計測技術による溶接外観検査(東大智ほか)
→12月号-P55
ルポ約20年にわたる設計3D化・自動化/
今後はAI活用でデータ作成無人化を 東和(株)を訪ねて(編集部)
→12月号-P59
第4回 IIW2022年次大会の振り返りと今後の溶接接合技術(平田好則)
→1月号-P101
屋外貯蔵タンクの効果的な予防保全/
ドローンなど新技術活用へ/消防庁・調査検討会,年度内に最終報告(編集部)
→2月号-P89
最近の特許行政ならびにマルチマルチクレーム制限の改訂について
─2022年度特許庁との懇談会報告─((一社)日本溶接協会 特許委員会)
→4月号-P94
第9回 ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞
コロナ禍で全国大会から2年あいた国際大会開催信じ練習重ね本番を楽しみつかんだ栄冠(高柳哲也)
→5月号-P94
板金・切削加工等の機械加工部品を提供「ものづくりに『創造』と『笑顔』を」(株)ミスミグループ本社
→5月号-P96
デジタル技術を活用した定期点検を検討
消防庁・危険物施設におけるスマート,保安等に係る調査検討会(編集部)
→8月号-P103
工事中の溶接・溶断火花に起因する火災の実態および対策
─発泡プラスチック系断熱材に飛散して発生する事例─(和田康一ほか)
→9月号-P84
高電流埋もれアーク溶接を用いた梁フランジ多層溶接部の性能(梅本優也ほか)
→2月号-P58
極厚建築構造用鋼材のエレクトロスラグ溶接について(森平久士ほか)
→2月号-P63
現場横向ロボット溶接工法におけるパス間温度と溶接部機械的性質の関係(浅井英克ほか)
→2月号-P67
H形断面梁端溶接部の亀裂進展に及ぼす溶接欠陥の影響
─工場溶接形式の場合─(田中剛)
→2月号-P73
●主要業種の溶接関連トピックス ─エネルギー編─
世界のエネルギー情勢と長期エネルギー見通し(山下ゆかり)
→4月号-P72
コークドラムの製作と溶接技術を活かして(鍋島紘史ほか)
→4月号-P80
火力発電プラントにおける定期検査の工期短縮を図る溶接技術
─炉内足場不要のボイラ炉壁管レーザ溶接工法─(渡辺康介ほか)
→4月号-P86
●主要業種の溶接関連トピックス ─造船編─
グリーントランジッションに対応した次世代環境船舶の開発(松本俊之)
→6月号-P98
DXによる生産性の抜本的向上とビジネスモデルの変革(青山和浩)
→6月号-P103
造船に向けた自動溶接に対する技術開発(柿崎智紀)
→6月号-P111
7%Ni鋼の造船への適用 ─LNGタンクを対象に─(大川鉄平ほか)
→6月号-P117
造船へのフェーズドアレイUT(PAUT)の適用(面地博光)
→6月号-P121
●主要業種の溶接関連トピックス ─自動車編─
アルミドアへのディンプル溶接技術の適用(樽井大志)
→8月号-P68
ホットスタンプとレーザ溶接パッチワーク技術を用いた超軽量部品の開発
─補強部位の最適化設計および工法探索─(史棟勇ほか)
→8月号-P73
金属3Dプリンターを用いた小型・軽量熱交換器の開発および評価(齋藤慎平ほか)
→8月号-P79
ワイヤーハーネス製造工程のCO₂削減に貢献する抵抗溶接技術の提案(福田純平)
→8月号-P84
●電子機器
パワーモジュールのアセンブリに関する要素技術開発(藤野純司)
→12月号-P68
速硬化樹脂材料を用いた導電性接着剤の開発(太田啓介ほか)
→12月号-P72
レーザ転写を利用した微細AM技術開発(奈良崎愛子)
→12月号-P77
鋼橋の経年鋼材に対するレーザ補修溶接(松本直幸ほか)
→1月号-P68
非破壊検査技術による道路照明柱・標識柱の路面境界部腐食診断について
(スクリーニング方法の提案と有効性の確認)(松浦康博ほか)
→1月号-P72
●溶接界の先進技術・機材紹介
─溶接機器メーカー─
脱炭素社会へ向けたEVの普及や人手不足解消など社会課題解決に対する最適ソリューションの提案
─Green and Tailored solutions─(近藤わかな)
→1月号-P88
フルデジタルCO2/マグ/ミグ溶接機「YD-400NE1」の開発
─高精度波形制御技術をさらに進化,操作のわかりやすさ,使いやすさを追求─(森川徹也)
→1月号-P92
低温固相接合の技術開発 ─スポット鍛接法により金属部材の拡散接合を実現─(中村吉宏)
→1月号-P96
●溶接界の先進技術・機材紹介
─切断機メーカー─
国内最高クラスの出力20kWファイバーレーザ切断機の開発
~「厚く,速く,簡単に」を実現したファイバーレーザ切断機~(高橋翔太ほか)
→2月号-P82
最新ファイバーレーザ技術とSDGsへの取組みご提案
─良質切断および片付けシステムによる省力化と水素混合ガスを用いた脱炭素切断─(増田智)
→2月号-P86
●金属AM(金属アディティブマニュファクチャリング)
金属AMの基礎と技術開発動向 京極秀樹
→3月号-P60
低熱膨張材料を用いた金属AMの実用化技術 ─宇宙機への適用─
Application of Selective Laser Melting Technology for Low Thermal Expansion Material(大山伸幸ほか)
→3月号-P66
金属AMの実用化技術 ─ガスタービンへの適用─(谷川秀次ほか)
→3月号-P70
次世代のモノづくりを支える金属AMソリューション(金丸周平ほか)
→3月号-P78
3Dプリンターによる造形とX線CTスキャンの融合による品質保証(田中俊敬)
→3月号-P84
日本におけるAM技術の発展と普及に向けて
─AM技術者認証制度の開発と活用─(水沼渉)
→3月号-P88
●溶接界の先進技術・機材紹介
─ロボットメーカー─
協働ロボットによる簡単溶接,およびロボット協調制御による高品位溶接(安部健一郎ほか)
→3月号-P96
─ロボットメーカー─
高出力ハンディファイバーレーザ溶接機 ─スキルレス,安定加工─(神崎大輔)
→3月号-P100
─レーザ機器・抵抗溶接機器メーカー─
スパッタレス溶接を実現する最新レーザシステム(溝尾和明)
→3月号-P103
●DX(デジタルトランスフォーメーション)
造船所におけるDXへの取組み
─溶接に関連したモニタリングとデジタル技術の活用─(草場卓哉)
→5月号-P66
自動車メーカーにおけるDXへの取組み
─デジタル技術による自動車生産の革新─(守屋岳志)
→5月号-P72
航空機メーカーにおけるDXへの取組み
─生産システムとしてのデジタル化と最適化─(都筑亮一)
→5月号-P79
重工業におけるDXへの取組み
─画像処理と機械学習を活用した熟練者の技能を実装した自動溶接技術の実用化─(坂野泰隆)
→5月号-P87
●中小企業のものづくり
障害者や外国人を雇用し大型品製造/
コロナ後は積極営業と脱炭素対応へ (株)栄和産業(編集部)
→7月号-P94
食を支えるスライサー・洗浄機械を生産/
人材確保へ働き方改革や教育制度の拡充 吉泉産業(株)(編集部)
→7月号-P96
積極的に高精度な切断技術を開発/
AIで仕入れから配送まで最適化へ 能勢鋼材(株)(編集部)
→7月号-P98
●溶接技能伝承
公共職業能力開発施設校における溶接技能者の育成について(春山典之ほか)
→9月号-P60
溶接技能者の育成への取組み(岩本一大)
→9月号-P65
ルポ ベトナム語による溶接講習 (一財)日本溶接技術センターが開講(編集部)
→9月号-P72
●航空宇宙機器
CFRP自動積層技術の動向と活用事例の紹介(杉本直)
→10月号-P80
●接着
金属ならびに樹脂に対する接着剤開発の最新動向(紺野誠)
→11月号-P74
CFRP接着によるH形断面鋼製柱の補強(宮下剛)
→11月号-P79
第1回 ─プラズマ溶接とは?─(富樫政樹)
→5月号-P100
第2回 ─プラズマ溶接の適用例─(佐藤茂)
→6月号-P137
第3回 ─プラズマ溶接欠陥とメンテナンス─(奥山健二)
→7月号-P119
第4回 ─プラズマ溶接の自動化例と周辺機器─(小池孝)
→8月号-P94
→4月号-P89
高温領域のリアルタイム温度計測技術
─ろう付,レーザ溶接などの計測事例─(豊田健朗)
→7月号-P102
溶融亜鉛めっき材のプロジェクション溶接による電極劣化およびめっきはがれ問題解決(下田直紀)
→7月号-P106
スキルレス化に対応するファイバーレーザ溶接ロボットシステムの開発
─ニーズに合わせた自動化システムのラインナップを3機種拡充─(神崎大輔)
→9月号-P78
→3月号-P92
─2023年度版エネルギー白書まとまる─(編集部)
→9月号-P115
→2月号-P112
カーボンニュートラルに向けた国際的な動向とわが国の取組み
─2023年度版ものづくり白書まとまる─(編集部)
→8月号-P99
「船舶産業の変革実現のための検討会」が始動 国土交通省
船舶産業,2030年の姿は/若者の定着など要点に(編集部)
→9月号-P107
→12月号-P94
レーザ加工技術関連設備を導入し県内ものづくり企業を支援(編集部)
→8月号-P112
信頼をベースに事業の高度化を目指す(編集部)
→7月号-P122
(株)大熊製作所を訪ねて
月産100個以下の部品が約79%少量多品種製造の精緻化・効率化にレーザ加工機の活用が不可欠(編集部)
→11月号-P104
→2月号-P109
AWF(アジア溶接連盟)の新しいミッションとビジョンを提案(編集部)
→8月号-P109
→1月号-P109
<第8回>「環境マネジメントシステム」と「環境法令」(前編)
→2月号-P99
<第9回>「環境マネジメントシステム」と「環境法令」(中編)
→3月号-P112
<第10回>「環境マネジメントシステム」と「環境法令」(後編)
→4月号-P105
<第11回>カーボンニュートラルと環境倫理
→6月号-P126
高校生VR・AR溶接王 ─人材対策が2024国際ウエルディングショーのサブテーマに─(水沼渉)
→11月号-P94
2024国際ウエルディングショー来年4月,8年ぶりの大阪開催へ(2) (編集部)
→12月号-P82
特設展示コーナーにおけるIIWコラボ展示を振り返って((一社)日本溶接協会 建設部会)
→1月号-P107
溶滴移行現象の基礎的研究(荻野陽輔)
→8月号-P90
AIを用いた溶接外観判定支援システムの構築(加藤茂)
→8月号-P92
AR/MR技術を使用した溶接ビギナーへの溶接指導システムの開発(佐々木崇紘ほか)
→9月号-P100
赤外線放射プラズマ診断法およびラングミュアプローブ法を用いた
疑似火星大気中におけるGTA溶接の電子密度計測(正箱信一郎)
→9月号-P102
AE法と有限要素解析による高強度鋼溶接部の低温割れ評価(白岩隆行)
→10月号-P100
ルートき裂の破壊力学パラメータおよび進展経路評価に関する研究(田中智行)
→10月号-P102
マルチスケール実験解析を用いた鋭敏化二相ステンレス鋼の強度予測(蓮沼将太)
→11月号-P100
変動振幅波形下におけるHFMI処理による疲労強度改善効果の予測(判治剛)
→11月号-P102
異種鋼材を用いた鋼桁溶接組立断面の最適化に関する検討(廣畑幹人)
→12月号-P86
大規模並列溶接力学解析技術を用いた金属積層造形過程のシミュレーション(遊佐泰紀)
→12月号-P88
自動車燃料系部品へのレーザ溶接溶込み深さ全数検査技術の適用(宮城雅徳ほか)
→3月号-P108
第53回 日本溶接協会賞「技術賞」本賞紹介
水中レーザ加工機TWCLの開発 −Twister Water laser Cutting machine−Large type−(山口義博ほか)
→9月号-P92
第53回 日本溶接協会賞「技術賞」開発奨励賞紹介
自動車車体軽量化に資する鋼CFRP複合構造部材開発と量産製造装置の構築(兵間賢吾ほか)
→10月号-P88
発電プラント向け溶接材料および溶接プロセスの開発・実用化(坂野泰隆)
→10月号-P94
自動車用980-1,470MPa級超ハイテン鋼板の適用拡大を支える
抵抗スポット溶接およびアーク溶接技術の開発と実用化(澤西央海)
→10月号-P96
●2022年度金澤賞 業績報告
溶接部特性に優れる高機能厚鋼板および薄鋼板の技術開発と実用化(植田圭治)
→11月号-P90
厚肉大型構造物の溶接技術に関する研究開発と実用化(藤田善宏)
→11月号-P92
日本溶接協会,奨学寄附金支給対象者を決定
→2月号-P56
愛媛大学と四国溶材がフラックス入りワイヤの特許を取得/
造船の中心地・今治でテスト販売へ
→4月号-P68
ドイツ「エッセン溶接・切断フェア視察旅行」企画/
「溶接技術」編集長のレクチャーで世界のトレンドを実感
→5月号-P36
産官学10年プロジェクトISMA成果発表会/
自動車メーカー参画し阪大接合研で実用化へ
→5月号-P92
日溶協・特殊材料溶接研究委員会/ステンレス溶接トラブル事例解説
→5月号-P99
学会賞は阪大・廣瀬明夫氏/溶接学会が各受賞者を発表
→5月号-P104
中部レーザ応用技術研究会/30周年記念フォーラム開催へ
→6月号-P147
北海道で国内最大級洋上風力発電/清水建設などが特殊船用いて施工
→9月号-P71
2次元スキャナで配筋状態確認/NEDO・阪大・協栄産業が開発
→9月号-P76
金属3DプリンターでアルミとSUSを接合/三菱電機・広島大で開発し水素船など活用へ
→9月号-P90
シンガポールに約800人結集/IIW年次大会開催される
→9月号-P104
溶接学会が富山大で秋季全国大会/AMワークショップが盛り上がり
→11月号-P69
鹿島が現場溶接ロボに注力/実用事例は30件超える
→11月号-P88
高速道路SA・PA内の設置は全国初/岩谷産業が水素ステーション開所式
→11月号-P119
AM Techセミナー「3Dプリンターがものづくりを革新する」を開催
→12月号-P62
竹中工務店などFMS合金の溶接確立/ダンパーに適用することで制振性倍増
→12月号-P92
JFEスチールが新工法でCNに貢献/作業簡易化・長寿命化・低コスト化
→12月号-P103
NASAがAMロケットノズル開発/新アルミ材と新プロセスで工数削減
→12月号-P105
→11月号-P86
6年ぶりに独「エッセン溶接・切断フェア」開催(編集部)
→12月号-P90
→4月号-P68
水素・アンモニア 供給インフラの整備支援に関する議論が本格化/
今後10年間,大規模拠点3ヵ所/中規模拠点5ヵ所
→2月号-P105
レーザ工法で環境負荷低減,労働衛生改善をめざす
→1月号-P7
航空部品が溶接でアート作品に蘇る
高松空港で整備士制作のアート展
→1月号-P8
先行するドイツで金属3D技術・製品・事例が共演
メッセフランクフルトでFormnext 2022開催される
→1月号-P9
3年振りに「2023年溶接界賀詞交歓会」開催
産学官の連携でさらなる発展へ
→2月号-P7
秋田で洋上風力発電の商業運転が始動
発展への貢献が期待される溶接技術
→2月号-P8
ポリテクで技能教育のデジタル化進む
AR溶接やモニタリングシステムを活用
→2月号-P9
高校生が溶接で「進化」を表現
愛知県工業高校生溶接競技大会アート部門
→2月号-P10
菊川工業,ハンディファイバーレーザ溶接で効率化
曲げ加工で製作不可能な三次元曲線の溶接などに適用
→2月号-P11
都内で進む都市再開発ビッグプロジェクト
溶接士活躍の場の広がりに期待がかかる
→3月号-P7
ISMAプロジェクトでマルチマテリアル車体を公開
車体の軽量化を目指し,産学官PJの集大成
→3月号-P8
産学連携で溶接の知と文化を世界に発信
ハノイで接合研HUST-OU設立の調印式
→3月号-P10
レーザによるパウダー・ベッド方式の積層造形をシミュレーション
フラウンホーファーIWM材料力学研究所でプロセス全体に適用
→3月号-P11
重量物運搬用ドローン国内初の試験運用
大林組が人口集中地区の工事現場で開始
→4月号-P9
君津ロータリークラブが小学校出前教室
溶接で楽しみながらスクラップロボ作り
→4月号-P10
トンネル内における過酷な作業を自動化
五洋建設が防水シートをたるみなく溶着
→4月号-P11
航空機エンジン内部検査ツール開発
医療AIによる画像認識技術を活用
→4月号-P12
国産化初の直流アーク溶接電源とフルデジタルティグ溶接機の3機種
国立科学博物館「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に登録
→4月号-P13
水素や再エネなど脱炭素技術に熱視線
ビッグサイトでエネルギー関連展示会
→5月号-P7
航空機もハイブリッド化へ,モータ開発
IHIと秋田の2大学・県内企業タッグ
→5月号-P8
BIM/CIM活用で土木・建築連携し難工事突破
五洋建設が大型客船ターミナル工事概要を公開
→5月号-P9
斜めに切断し騒音,粉じん発生に配慮する工法
鹿島で浜松町の世界貿易センタービル解体に適用
→5月号-P10
設計と溶接実作業から学ぶ「鉄工所」のしごと
小学生から中学生19人が溶接を実体験
→5月号-P11
スタイリッシュな「燕三条こうばの窓口」
新幹線駅で地場企業のマッチングを図る
→6月号-P7
品川・高輪ゲートウェイで続く大工事
リニアだけではない東京の玄関口整備
→6月号-P8
労働時間短縮求められる建設業界の効率化目指し
清水建設など3社が最新配筋検査システムを開発
→6月号-P9
ガス漏れをドローンと特殊カメラで検知
INPEXなどがメタンガス使い実証実験
→6月号-P10
「CO2スイコム」コンクリート
鹿島が高速道路の橋脚に初導入
→6月号-P11
小型化でコスト削減と日本の海域に対応
Jパワーなど5社が洋上浮遊風力発電へ
→7月号-P7
食料生産や発電もできる1万人規模の都市
浜松のスタートアップ企業が海上開発計画
→7月号-P8
明るく柱のないドローン屋内訓練施設
三重トヨタが国家資格スクールを開設
→7月号-P9
DHLがバイオ燃料トラックを18台導入
機材輸送でF1カーボンニュートラルへ
→7月号-P10
ガスのノウハウでサーモンを育てる
AWが陸上養殖売上100億円目指す
→7月号-P11
新来島サノヤス造船がLNGタンク自動溶接
小型可搬型ロボットを活用し人員不足解消へ
→8月号-P7
洋上風力発電の構造接合技術開発
TWIがEB溶接で新プロジェクト
→8月号-P8
ロボットの遠隔操作で鉄筋結束
NTT西日本など作業8割自動化
→8月号-P9
悪条件の建設現場で運搬用ロボット
戸田建設など実用化目指し共同研究
→8月号-P10
キャンプ場で映えるおしゃれな焚き火台
地元溶接企業製品が上田市の返礼品に採用
→8月号-P11
SNSで注目されるCGのような自動車模型
高級ブランド備品手掛ける山口製作所の技能
→9月号-P7
3Dプリンターで日本初のサウナ
高知市で天然記念物を意識し建設
→9月号-P8
航空機の脱炭素化へIHIが水素活用
飛行や空調電力用の新コンプレッサ
→9月号-P9
工事や作業船のCO2を回収・再利用
AWと東洋建設がドライアイスも製造
→9月号-P10
EVトラックの電池をクラウド管理
パナなど日系3社が中国で実証実験
→9月号-P11
蓄電池搭載し海運の脱炭素化を推進へ
大型ハイブリッド船「あすか」が竣工
→10月号-P7
国内最大LNG15.2tタンクローリーを開発
船舶の大型化や工場などの需要増に対応へ
→10月号-P8
自動化により人員6割減で品質も均質化
鹿島がトンネル工事で新システムを導入
→10月号-P9
防災や離島防衛へ海水淡水化装置
自衛隊がNECグループに大量発注
→10月号-P10
「Made in Japan」躍進への歴史的な図面
ブラザー保管ミシン図が国立科学博物館登録
→10月号-P11
木材からガラスのような透明感素材
3Dプリンターで次世代インテリア
→11月号-P9
ファブテック2023,シカゴで2年ぶりに開催
市場ニーズの変化を捉え,目立つコボットの競演
→11月号-P10
日本生まれのアシストスーツ
アルケリスが米工場で初採用
→11月号-P12
重油・軽油だけでなく都市ガスも利用
ヤンマーが環境も配慮の非常用発電機
→11月号-P13
鉄骨重量はスカイツリーの3倍に
高さ日本一のビルの麻布台ヒルズ
→12月号-P9
一体成型部品採用車をトヨタが発売へ
ホンダは飛行機をモビリティショーに
→12月号-P10
官民共同による溶接競技会実施
ものづくりの町・綾瀬の取組み
→12月号-P12
XRやAIなど製造業DXへ
幕張で大規模ITウィーク
→12月号-P13
→1月号-P27
10年後の次世代型製造業への挑戦
→2月号-P27
溶接の原理,プロセスを通じて金属AMを理解
→3月号-P27
脱炭素化への取組みによるメリットとは
→4月号-P29
Z世代を活かし事業展開の核に
→5月号-P27
メタバースでの技能訓練の可能性
→6月号-P27
サプライチェーンの構築とGXの推進へ
→7月号-P25
ものづくり人材その教育と育成
→8月号-P25
人手不足解消にはものづくりの魅力を発信
→9月号-P25
関東大震災100年目に思う
→10月号-P25
企業の海外展開への方向性とは
→11月号-P27
国際海運での競争力を高める
→12月号-P27
→1月号-P34
ポータプル型ファイバーレーザクリーナー「CHU-PLC100」
→1月号-P34
溶接ヒューム集じん機「ケムトリくん2」
→1月号-P34
溶接ノズルクリーナー「WSC」
→1月号-P35
アシストスーツ「サポートジャケットBb+FIT フルハーネス ジョイントタイプ」
→1月号-P35
電気式ミニグラインダ「雷神スリムⅡ」
→1月号-P35
多機能レーザ溶接機「RSD-SUNMAX-FL-LCW」
→2月号-P34
PBF方式金属AM機「フォームアップ350」
→2月号-P34
ガス切断用ダイバーゼント火口「3057BBⅡ」
→2月号-P34
電動ファン付き呼吸用保護具「Sy28シリーズ」
→2月号-P35
ストレッチ作業着「ムービンカットCOTTON 100%シリーズ」
→2月号-P35
コードレスディスクグラインダ「G3610DC」
→2月号-P35
ポータブルバッテリ溶接機「ライトアークISK-Li170A」
→3月号-P34
ハンドトーチ型ファイバーレーザ溶接機「SLW1500」
→3月号-P34
超短パルスレーザ加工機「LUMINIZER LF400」
→3月号-P34
圧着プレス装置「3Dプレス」
→3月号-P35
クリーナー「小型100Wレーザークリーナー」
→3月号-P35
可燃性ガス検知警報器「GP-148」
→3月号-P35
溶接ロボットシステム「FLW-3000Le」
→4月号-P36
リチウムイオンバッテリ溶接機「LBW-160G」
→4月号-P36
アーク溶接用ロボットコントローラ「G4コントローラー」
→4月号-P36
据置型無線加速度センサ「MULTI INTELLIGENCE b-lex」
→4月号-P37
サーモグラフィ検査システム「VX-01」
→4月号-P37
さび取りレーザ施工装置「CoolLaser G19-6000」
→4月号-P37
直流アーク溶接機「YD-250」
→5月号-P34
インバータ式抵抗溶接機「NRW-IN900P」
→5月号-P34
溶接トーチ「デジタルらくらくトーチⅡ」
→5月号-P34
溶接電源「モバイルウェルダー」
→5月号-P35
X線チップカウンター「HAWKEYE2000」
→5月号-P35
3眼カメラ配筋検査システム「写らく」
→5月号-P35
直流アーク溶接機「YD-300DS2」
→6月号-P34
溶接ロボットシステム「FLW-6000ENSISe」
→6月号-P34
溶接用マスク「3Dデジタル溶接マスクシステム」
→6月号-P34
金属3Dプリンター「Engine Robot」
→6月号-P35
自律走行ロボット「WH-AMR 5」
→6月号-P35
3Dレーザスキャナ「ZEISS T-SCAN hawk 2」
→6月号-P35
直流アーク溶接機「YD-500DS2」
→7月号-P32
溶接ロボットシステム「FLW-1500MT+CR」
→7月号-P32
ヒュームコレクター「ISK-M800FC」
→7月号-P32
スマート振動センサ「M-A750FB」
→7月号-P33
3Dレーザスキャナ「Trimble X9」
→7月号-P33
ロードセル「LUXT-A」
→7月号-P33
インバータ式溶接電源「NRW-IN400PA」
→8月号-P32
UVレーザ機「MATRIX 355」
→8月号-P32
ウォータージェットカッター「WAZER」
→8月号-P32
ハンディ型ガス漏えい検査システム「GMP02」
→8月号-P33
ハンディプローブ3次元測定器「XM-5000」
→8月号-P33
監視カメラ「2×8MP 屋外マルチセンサー AIカメラ」
→8月号-P33
協働ロボット「CR-35iB」
→9月号-P32
中空軸ロボット「KR CYBERTECH nano ARC HW Edition」
→9月号-P32
産業用6軸ロボット「VT6-A901S-DC」
→9月号-P32
電動3爪ロボットハンド「ARH350A」
→9月号-P33
面水冷服「人間エアコンA1」
→9月号-P33
蓄電システム「YRW-2000シリーズ」
→9月号-P33
次世代大型ベンディングマシン「HRB-3504」
→10月号-P32
リワーク装置「Rework Station MS9000SE」
→10月号-P32
産業用スカラロボット「GX20」
→10月号-P32
原子吸光光度計「ZA4000」
→10月号-P33
近赤外線カメラ「ABA-001MIR」
→10月号-P33
静ひずみ測定器「UCAM-80A」
→10月号-P33
レーザ溶接システム「LW+」
→11月号-P34
レーザ溶接システム「ScanMaster」
→11月号-P34
デジタルスコープ「VHX-F1」
→11月号-P34
3D金属プリンター付きスペース「Meltio Robot Cell」
→11月号-P34
デジタル回転計「TM-4000シリーズ」
→11月号-P34
3次元マテハンシステム「T-AstroX」
→11月号-P34
協働ロボット「FD-VC4」
→12月号-P34
協働ロボット「Ez LOADER 30」
→12月号-P34
3D安全センサ「AcroSensor」
→12月号-P34
顕微鏡用デジタルカメラ「DP75」
→12月号-P35
電動走行作業台スカイランナー「Apollo」
→12月号-P35
小型万能二軸破砕機「NCE-37」
→12月号-P35
→1月号-P31
NISTがSUS630のAM加工法発見
→1月号-P31
ダイヘンSが省エネ溶接機を開発
→1月号-P32
溶接学会が工学講座を開催
→1月号-P32
溶射学会が全国講演大会を開催
→1月号-P32
溶工振が24校に溶接機を寄贈
→1月号-P33
岡山県で高校生の溶接全国大会
→1月号-P33
アルミ溶接の日本一目指し熱戦
→1月号-P33
古河電工がレーザ溶接拠点を開設
→2月号-P31
東大らがレーザ穴あけ技術を開発
→2月号-P31
金属AM向けシミュレータを開発
→2月号-P31
早大らが異材3D構造体を作成
→2月号-P32
AM適用のH3ロケットを打上げへ
→2月号-P33
溶工振が高校へ溶接機贈呈式
→2月号-P33
三菱電機がレーザ加工機を発売
→2月号-P33
2024国際ウエルディングショー企画説明開催
→3月号-P31
レゾナ,社外協力用の開発拠点
→3月号-P31
放射熱8割以上削減の折板屋根
→3月号-P31
IHIとGEがアンモニアで協業
→3月号-P31
低CO2鋼材とアルミを車体に
→3月号-P31
大陽日酸,熊本にガス物流拠点
→3月号-P32
2月より産・医ガスを値上げ
→3月号-P32
レゾナックも3月から値上げへ
→3月号-P32
日鉄物産,水電解水素に出資
→3月号-P32
日機装,欧州ガス強化へM&A
→3月号-P32
岩谷産業,買収で米国事業強化
→3月号-P33
日鉄溶接工業,溶材ブランド刷新
→3月号-P33
高圧ガス保安協会が水素部署
→3月号-P33
米企業2社,安全のコンテンツ
→3月号-P33
加工機のレンタル工房を開始
→3月号-P33
東レで航空機向けCFRP熱溶着
→4月号-P33
アマダで顧客用ラボ備えた新施設
→4月号-P33
東急建設が鉄筋自動組立を強化
→4月号-P33
GX実現へ基本方針を閣議決定
→4月号-P33
東邦チタがNi粉工場を新設
→4月号-P33
日本製鉄が大型高炉でH2還元実証へ
→4月号-P33
半導体向けにAWが熊本に拠点
→4月号-P34
岩谷とコスモが水素S新会社
→4月号-P34
富士通がAIをアンモニア合成に活用
→4月号-P34
IHIと印企業がアンモニア事業で覚書
→4月号-P34
DMMが部品一括3Dプリント
→4月号-P34
ドローンでトヨタ工場の業務改善へ
→4月号-P34
熱膨張性黒鉛の新工場が稼働
→4月号-P35
印に工作機械工場相次ぎ開設へ
→4月号-P35
SUSがアルミ製品の新工場完工
→4月号-P35
神戸製鋼低CO2鋼材が船舶に採用
→4月号-P35
神鋼商事が中国でアルミ生産増強
→5月号-P31
ヤマハ発が二輪に低CO2アルミ
→5月号-P31
ワイヤレス商用EV充電車が公道に
→5月号-P31
竹中と日本製鉄が鉄骨耐火被覆削減
→5月号-P31
日鉄物産が墨で電磁鋼板加工へ
→5月号-P31
東芝がインフラ保守へ文書理解AI
→5月号-P32
神鋼の水素還元製鉄法を独社採用
→5月号-P32
東京ガスなどが水素塗装乾燥装置
→5月号-P32
経産省H2保安戦略中間とりまとめ
→5月号-P32
トヨタが水電解H2製造機を開発
→5月号-P32
三菱造船がCO2輸送船を建造
→5月号-P32
4社でCO2からポリマー素材事業
→5月号-P33
JFEなどが一般海域洋上風力に出資
→5月号-P33
全樹脂電池でサウジアラムコと協定
→5月号-P33
溶接のテーマパークが東北初進出
→5月号-P33
パナ被覆アーク直流機のみに
→6月号-P31
ロボ技術ではんだ付完全自動化に
→6月号-P31
コマツが高専とDX人材育成協定
→6月号-P31
戸田建設,杭接続作業時間70%短縮
→6月号-P31
山陽特殊製鋼が新高炭素鋼商品化
→6月号-P32
日本製鉄の鋼矢板が施設に採用
→6月号-P32
田中貴金属で半導体検査用新合金
→6月号-P32
凸版がパワー半導体の製造代行
→6月号-P33
水素でアスファルト混合物製造
→6月号-P33
東芝と東工大が燃料電池を空調利用
→6月号-P33
AWが欧州で水素事業展開へ
→6月号-P33
NTTデータがCO2削減をコンサル
→6月号-P33
フロニウスがAR訓練など新提案
→7月号-P29
東北大が鉄とMgの機械接合成功
→7月号-P29
仮想空間訓練に新機能追加
→7月号-P29
ソニーが金属加工DX支援企業募集
→7月号-P29
AW系が溶接など中古産業ロボ再販
→7月号-P29
パナがAIで自律走行ロボ経路策定
→7月号-P30
福岡工業技術Cにレーザ研究会
→7月号-P30
レーザ焼入れで使用済み歯車修復
→7月号-P30
東急建設が構造見守りサービス
→7月号-P30
不要鋼材をネットで企業間取引へ
→7月号-P31
アイシンがCO2回収し燃料を生成
→7月号-P31
自治体と協力し廃プラを水素へ
→7月号-P31
傷んだインフラを市民が報告
→7月号-P31
凸版安全訓練VRに新コンテンツ
→7月号-P31
ろう付自動化でパナ空調国内回帰
→8月号-P29
LNG船以外に一般船も建造へ
→8月号-P29
VRで危険な製造機械操作訓練
→8月号-P29
清水建設が3Dプリンターで実構造物
→8月号-P29
IHIが航空機モータ用回転子を試作
→8月号-P30
IoT浸水深センサの共同開発を開始
→8月号-P30
日揮グループが配管3D管理システム
→8月号-P30
玄界島で蓄電・発電によるBCP実験
→8月号-P30
ビル向けに初期費用なしで蓄電池
→8月号-P30
鹿島が地震時の天井落下防止装置
→8月号-P31
プロテリアルがCO2実質0ガス調達
→8月号-P31
トヨタなど3社がタイでバイオ水素
→8月号-P31
三菱商事が欧州でグリーン水素
→8月号-P31
三菱地所など自動運転物流目指す
→8月号-P31
アウディが溶接部検査にAI活用
→9月号-P29
パナが中央製作所の溶接機を販売
→9月号-P29
ドイツ工場建設でメタバース活用
→9月号-P29
鋼橋の設計に3Dとアバター活用
→9月号-P29
常石造船がLPG運搬船タンク内製化
→9月号-P30
東北大が4D-X線CTの原理実証
→9月号-P30
レゾナックが深層学習で検査短縮
→9月号-P30
金属3Dプリンターで金型製造短縮
→9月号-P30
鹿島がAIとドローンで資機材管理
→9月号-P31
大和ハとNTTコムが施設無人点検
→9月号-P31
AWなどがバイオメタンを製品材料
→9月号-P31
三菱重工が豪州港で風力・水素事業
→9月号-P31
ガラス製造に水分解水素と酸素活用
→9月号-P31
ダイヘンが欧州売上3倍増目指す
→10月号-P29
JFEスチールの技術をいすゞが採用
→10月号-P29
フロニウスがエラー防止機能搭載
→10月号-P29
パワー半導体素材の新接合技術開発
→10月号-P30
調達から製造までCO2排出量把握
→10月号-P30
川崎重工が油圧装置監視システム
→10月号-P30
東芝系と関電がEV蓄電池再利用へ
→10月号-P30
土木工事のCO2ゼロへ大成が実証
→10月号-P30
清水建設が洋上工事船を海外貸出し
→10月号-P30
AWが北米産業ガス事業本格化
→10月号-P30
アンモニアの船舶間供給設備開発へ
→10月号-P31
ヤンマーが水素発電の実証施設
→10月号-P31
ミスミが洗浄部品の取扱い10倍に
→10月号-P31
JAXAと「空飛ぶクルマ」共同研究
→10月号-P31
日本水上ドローン協会を設立
→10月号-P31
岩谷産業が銅・ステンレス接合技術
→11月号-P31
三菱重工がITER向けTFコイル出荷
→11月号-P31
阪大がフェムト秒レーザの新技術
→11月号-P31
AMによる金属部品量産へ協業
→11月号-P32
ニコンがAM企業を完全子会社化
→11月号-P32
AMの金属くずをリサイクルへ
→11月号-P32
帝人と東急建設が工事現場で水素発電
→11月号-P33
日鉄グループでCO2分離・回収へ
→11月号-P33
AWが米国でヘリウム販売を強化
→11月号-P33
宮田・前日溶協会長が瑞宝中綬章
→12月号-P31
大成が移動式3Dプリント技術
→12月号-P31
清水建設が鉄骨建築にAI適用へ
→12月号-P31
川重が遠隔可のグラインダロボ
→12月号-P31
中小製造業向けのDXシステム提供
→12月号-P32
製鉄CO2削減へ植物由来コークス
→12月号-P32
コンビナートでCO2フリー水素活用へ
→12月号-P32
アルミや鋼板など宇宙で曝露実験
→12月号-P32
東京製鐵がAIで外観検査負担軽減
→12月号-P32
パナが監視システムのサービス向上
→12月号-P33
日揮が再エネ由来アンモニア実証
→12月号-P33
IHIがCO2回収し合成メタン
→12月号-P33
風車建設用タワークレーン開発へ
→12月号-P33
コスモが米国でリチウム開発
→12月号-P33
空中配送ロボを団地で世界初活用
→12月号-P33
→1月号-P117
ガス溶断部会が熱切断講習会を開催
→1月号-P117
ろう部会講習会に80人が参加
→1月号-P117
はんだ部会シンポで技術動向を解説
→1月号-P118
秋田県溶協が高校生溶接大会を開催
→1月号-P118
栃木県溶協が溶接競技会を開催
→1月号-P118
埼玉県溶協が溶接競技会を開催
→1月号-P118
都溶協が創立65周年式典を開く
→1月号-P119
新潟県高校生溶接コンクール開催
→1月号-P119
長野県溶協が溶接コンクールを開催
→1月号-P119
佐賀県女子溶接技術競技会を開催
→1月号-P120
溶接日本一に小林・岡田の両氏
→2月号-P117
化学機械委が合同委員会を開催
→2月号-P117
東部連絡会が全国競技会など討議
→2月号-P117
神奈川県溶協が高校生練習会を開催
→2月号-P118
長野県高校生溶接コンクール開催
→2月号-P118
静岡県で高校生向け講習会を開催
→2月号-P119
岡山県溶協が表彰式を開催
→2月号-P119
福岡県溶協が表彰式を開催
→2月号-P120
溶接学会と積層造形など連携強化
→3月号-P139
JIS試験受験料36年ぶり値上げへ
→3月号-P139
プロセス研究委がCN技術でシンポ
→3月号-P139
原子力委がプラント健全性講習会
→3月号-P139
AM委が普及拡大などパネル討論
→3月号-P140
埼玉県溶協,高校生に事前講習会
→3月号-P141
神奈川県高校生溶接コンクール開催
→3月号-P141
静岡県高校生溶接コンクール開催
→3月号-P141
岡山県高校生溶接コンクール開催
→3月号-P142
レーザ加工多様化示すシンポ開催
→4月号-P123
規格委がろう付など規格を討議
→4月号-P123
静岡県溶協が高校生コンクール
→4月号-P123
佐賀県溶協が女子競技会表彰式
→4月号-P124
大阪府溶協が技術コンクール
→4月号-P125
山梨県溶協が新年互例会で表彰
→4月号-P126
神奈川県溶協がステンレス講習
→4月号-P126
協会功績賞に阪大・平田名誉教授
→5月号-P112
ロボット溶接適用拡大に向け活動
→5月号-P113
都溶協競技会に2部門26選手
→5月号-P113
埼玉県溶協が競技会の表彰式
→5月号-P114
岡山県溶協が前事務局長に感謝状
→5月号-P114
岩手県溶協競技会に25選手が参加
→5月号-P114
福井県溶協競技会に15人が参加
→5月号-P115
愛知県溶協競技会に62人が参加
→5月号-P115
群馬県溶協競技会に45人が参加
→5月号-P115
溶接技能者認証受験者数6.2%減に
→6月号-P141
管理技術者評価試験研修会が盛況
→6月号-P141
安全委がフィットテスト動画公開
→6月号-P141
第4回マイスター,村田氏を認定
→6月号-P141
山形県溶協競技会に28人が参加
→6月号-P142
新潟県溶協競技会に52人参加
→6月号-P142
神奈川県溶協競技会に41人参加
→6月号-P142
岐阜県溶協競技大会に41人参加
→6月号-P142
山口県溶協競技会に23人参加
→6月号-P143
山口県溶協がホームページ開設
→6月号-P143
長野県溶協が競技会の表彰式
→6月号-P143
都溶協が高校生コンクール表彰式
→6月号-P143
千葉県溶協が高校生訓練会を開催
→6月号-P144
首都圏溶協が高専生徒に溶接研修
→6月号-P144
JIWでIIW総会などについて討議
→7月号-P127
全国指定機関委で人材など討議
→7月号-P127
船舶部会長にJMU勇崎氏が就任
→7月号-P128
青森県溶協が競技会結果を発表
→7月号-P128
関東甲信越・北陸高校生大会に28人
→7月号-P128
茨城県溶協競技会に20人が参加
→7月号-P128
ステンレスなど新潟県溶協競技会
→7月号-P129
滋賀県溶協競技会に31人が参加
→7月号-P129
京都府溶協競技会に50人が参加
→7月号-P129
奈良県溶協競技会に22人が参加
→7月号-P130
和歌山県溶協競技会に6人が参加
→7月号-P130
岡山県溶協競技会に30人が参加
→7月号-P130
今年度総会で人材育成など方針
→8月号-P117
功績賞に平田氏,功労賞に浦谷氏
→8月号-P117
第67回全国競技会表彰式を開催
→8月号-P117
村田氏が北海道初のマイスターに
→8月号-P118
金属AM研究で助成対象者を募集
→8月号-P118
直流機について検討WGを設置
→8月号-P118
機械部会で圧力容器技術向上へ
→8月号-P119
鉄鋼部会は建築用ハイテン普及注力
→8月号-P119
ろう部会総会で大西氏に特別賞
→8月号-P119
千葉県溶協総会で廣田会長が再任
→8月号-P120
静岡県溶協競技会表彰で産報賞
→8月号-P120
愛知県溶協が総会と競技会表彰
→8月号-P120
原子力委シンポで次世代革新炉
→9月号-P119
溶接材料部会で規格化研究など方針
→9月号-P119
ガス溶断部会総会で事故防止注力
→9月号-P119
東部地区連絡会が全国競技会へ意欲
→9月号-P119
岩手県溶協が総会と競技会表彰式
→9月号-P120
宮城県溶協競技会に初の外国人
→9月号-P120
栃木県溶協が総会と競技会表彰式
→9月号-P120
茨城県溶協が総会と競技会表彰式
→9月号-P121
東京都溶協が総会と競技会表彰式
→9月号-P121
新潟県溶協が総会と競技会表彰式
→9月号-P121
福井県溶協が総会と競技会表彰式
→9月号-P122
滋賀県溶協が総会と競技会表彰式
→9月号-P122
11月の全国競技会の概要が決定
→10月号-P127
JIWでウエルディングショー議論
→10月号-P127
WE研修会が各地で満席に
→10月号-P128
中部地区連絡会でe-Weldなど報告
→10月号-P128
千葉県溶協が高校教員向け講習会
→10月号-P128
東京都溶協が高校生向けフェス
→10月号-P129
山梨県溶協が競技会表彰式
→10月号-P129
静岡県溶協がDIY作品など募集
→10月号-P129
広島県協が競技会表彰式
→10月号-P130
日本一・小林選手が福岡県知事に報告
→10月号-P130
規格委がJISやISO改正など議論
→11月号-P123
宮城県溶協が競技会表彰式
→11月号-P123
新潟県溶協が高校生競技会を開催
→11月号-P124
高校生コンテスト東海大会を開催
→11月号-P124
全国最優秀・岡田選手が知事に報告
→11月号-P126
溶接士不足解消へ三位一体取組み
→12月号-P117
部会・委員会交流会を開催
→12月号-P117
マイクロ委で微細接合の潮流解説
→12月号-P118
金属AM研究助成金に5件7人
→12月号-P118
福島県溶協が競技会表彰式
→12月号-P118
東京の高校教員がVR装置を体験
→12月号-P119
神奈川県溶協が全国へ合同練習
→12月号-P119
長崎県溶協が一般・高校生コンクール
→12月号-P120
→1月号-P121
擬合金溶射の均一化のための螺旋キャップの開発
→2月号-P121
真空ホットプレスを用いた 拡散接合プロセスの開発
→3月号-P143
金属Additive Manufacturing技術を活用したコンパクト・高性能熱交換器の開発
→4月号-P127
砂型積層造形を活用した 最適鋳型構造設計技術
→5月号-P117
ワイヤ・レーザー金属3Dプリンター"AZ600"
→6月号-P145
XR技術によるものづくりの変革
→7月号-P131
計測・画像処理技術による 外観検査の自動化
→8月号-P121
車体軽量化技術を支えるX線CT非破壊計測技術
→9月号-P123
9%Ni鋼製LNGタンク用自動溶接システム
→10月号-P131
洋上風力発電設備向け溶接施工法および溶接材料
→11月号-P127
XR技術によるものづくりの変革
→12月号-P121
二つの課題は人材確保と,そのための教育/
伝承役存続へ教える側の教育にも力を注ぐ/
2023年は「スタートダッシュ」の年に(粟飯原周二)
→1月号-P10
●特別インタビュー
世界一の研究で生きがいをつくる/
溶接研究と教育で世界をリード(藤井英俊)
→7月号-P90
→1月号-P79
●名刺広告 暑中お見舞申し上げます
→7月号-P111
●溶接管理技術者評価試験筆記試験問題と解答例
(2022年11月6日実施の溶接管理技術者評価試験 1級,2級)
→3月号-P117
(2022年11月6日実施の溶接管理技術者評価試験 特別級)
→4月号-P109
(2023年6月4日実施の溶接管理技術者評価試験 1級,2級)
→10月号-P127
(2021年6月4日実施の溶接管理技術者評価試験 特別級)
→11月号-P108
●IIW国際溶接技術者資格制度「特認コース」2023年度受験のご案内
→5月号-P106
●年間総目次
→12月号-P106
→2024年掲載記事総目次(Vol.72)|→ご注文はこちら/年間購読はこちら